alala
シンガポールにいた中国人の血と涙の歴史 今日は、シンガポールの建国の父、リー・クアンユー(李光耀)が亡くなったというニュースをネットで見た。彼は本当にすばらしい人だった。今のシンガポールは全部彼の力と言っても過言ではないと思う。 しかし、どの国でも、裏には人が知らない一面がある。シンガポールもそうだ。 今日は、紹介するのは南洋大学である。現在、この大学について、シンガポールの若者も一切知っていないだろう。 20世紀のはじめ、シンガポールにいた華人たち(元の国籍は中国の人)は自分の子供が中国の伝統文化を学ぶために、大学を作ろうとした。陳六使をはじめ、各分野の人がたくさんの資金を寄付した。当時、人力車夫同業会の 177 人が募金箱を車に付けて各地を走った。それに、手工業者が相次いだ。最後、妓女も自分の金や銀などのアクセサリーを売って寄付した。やっと、1953年に作り始めた。 しかし、当時のシンガポールはまたイギリスの植民地だから、中国の思想や、中国語を教える大学なんて、認められなかった。だから、陳六使は南洋大学を作らない、南洋大学株式会社を成立した。 当時の政府に認められないかったが、南洋大学は段々シンガポール人や欧米の大学に認められた。しかし、その間には、内部闘争とか、南洋大学の信用を傷つけたこと、また南洋大学の学生に逮捕されたこと、南洋大学の建築に破壊されたこと、よくあった。でも、いい方向に向かっていった。 しかし、1966年に中国大陸で起こった文化大革命は中国大陸だけでなく、シンガポールも影響した。後は何が起こったか言わなくても分かるだろう。1980年、南洋大学という大学は歴史の川から消えてしまった。 リー・クアンユーの立場から見ると、リーの作り方は間違わなかった。一国の首相として、全体に考えなければならない。シンガポールが特定の地理位置で、外資導入しなければならない。英語が優先は間違わない。それに、当時の政治環境には快刀乱麻を断たなければならなかった。 一方、陳六使も間違わなかった。自分の夢を追って、自分の生まれ育った母国を仕りたかっただけだ。でも残念ながら、最後は、陳六使の公民権は政府に奪われた。彼が心の中で答えが分かっただろうと思っている。その時、南洋大学を作ることができなかった。
Mar 23, 2015 8:08 AM
Corrections · 2

シンガポールにいた中国人の血と涙の歴史

今日、シンガポールの建国の父、リー・クアンユー(李光耀)が亡くなったというニュースをネットで見た。彼は本当にすばらしい人だった(偉大な人物であった)。今のシンガポールは全部彼の功績と言っても過言ではないと思う。
しかし、どの国も、裏には人々の知らない一面がある。シンガポールもそうだ。
今日は、紹介するのは南洋大学である。現在、この大学について、シンガポールの若者の中でる者はほとんどいないだろう。
20世紀のはじめ、シンガポールにいた華人たち(元の国籍は中国の人)は自分の子供が中国の伝統文化を学ぶために、大学を作ろうとした。陳六使をはじめ、各分野の人がたくさんの資金を寄付した。当時、人力車夫同業会の 177 人が募金箱を車に付けて各地を走った。それに、手工業者が相次いだ。最後、妓女さえも自分の金や銀などのアクセサリーを売って寄付した。やっと、1953年に作り始めた。(1953年にその計画はようやく動きだした。) 
しかし、当時のシンガポールはまたイギリスの植民地であったゆえ、中国の思想や、中国語を教える大学など、認められるはずもなかったそれゆえ、陳六使は南洋大学を作るのを諦め、南洋大学株式会社を設立した。
南洋大学は、当時のシンガポール政府に認められなかったが、南洋大学は段々シンガポール人(現地の人々)や欧米の大学に認められ始めた(前の部分で「段々」をつかったら、後ろは変化を表す動詞を使う)しかし、その間には、内部闘争、南洋大学の信用を傷つけたこと、また南洋大学の学生に逮捕されたこと、南洋大学の建築に破壊されたこと、よくあった。でも、いい方向に向かっていった。 (しかしその発展の過程は決して平坦なものではなかった。内部闘争、大学の信用損失、学生の逮捕、建築物の破壊など、頻繁に問題が発生した。しかし、最後にはそれらを乗り越えよい方向へと向かって行った。)

しかし、1966年に中国大陸で起こった文化大革命は中国大陸だけでなく、シンガポールも影響を及ぼした。後は何が起こったか言わなくても分かるだろう。1980年、南洋大学という大学は歴史の川から消えてしまった。
リー・クアンユーの立場から見ると、リーの作り方は間違ってはいなかった。一国の首相として、全体考えなければならない。シンガポール特殊な(?)地理位置で、外資導入しなければならない。英語優先は絶対である。それに、当時の政治環境には迅速で、的確な対応が必要であった。快刀乱麻を断たなければならなかった。 (私の勉強不足かもしれませんが、あまりこうゆう使い方は聞かないですね。)
一方、陳六使も間違ってはいなかった。自分の夢を追、自分の生まれ育った母国を仕り(「政治を仕る」という言い回しは、主に古代政治にのみ用います。中国はまだ、唐の時代だった頃など。)守りたかっただけだ。しかし、残念ながら、最後は、陳六使の公民権は政府に奪われた。彼が心の中で答えが分かっただろうと思その時、南洋大学を作ることができなかった。(当時、南洋大学の創立は実現されることはなかった。)

March 26, 2015
Want to progress faster?
Join this learning community and try out free exercises!