Trouvez des professeurs en Anglais
周旋久
AI翻訳は非常に便利な存在ですが、意訳まで上手くしてくれるのはまだまだ道が遠いかと思いますね…
言語を発する主体、つまり人間の複雑性によって、同じ言葉でも違う場面に色々意味しますし、同じ場面としても翻訳後のものは「処理後」のもので、話者の意思からはどうしてもずれてくるのは避けられませんよね。
「翻訳者は裏切者」ってことw
ですので、対象言語で作成されたものを読む・観ることや、現地の人と接触するのが多いのであれば、やはり「未処理」のもの(その言語自体)を起点にしたほうが、長期的視点では意思疎通がしやすくなると思います。
まあ、以上の課題も解決してくれるAIが一般人でも低コストで使えるその日を楽しみにしてますけどw
23 juil. 2022 11:48
Corrections · 6
Invité·e
1
AI翻訳は非常に便利な存在ですが、意訳まで上手に翻訳してくれるのかはまだまだ道が遠いと思います。
言語を発する主体、つまり「人間の複雑性」によって、同じ言葉でも異なる場面により様々な意味がありますし、同じ場面だとしても翻訳後のものは「処理後」のもので、話者の意図とはどうしてもずれが生じることは避けられません。
「翻訳者は裏切者」ということです。
ですから、対象言語で作成されたものを読んだり、見たりすることや、対象言語話者と接触することが多いのであれば、やはり「未処理」のもの(その言語自体の意味)を起点にした方が、長期的視点では意思疎通しやすくなると思います。
これらの課題を解決してくれるAI翻訳が一般人でも気兼ねなく使える日を楽しみにしてます。
伝えたい意見はほとんどわかりますが、「未処理のものを起点にした方が長期的には意思疎通しやすくなる」とはどう言う意味かがわかりませんでした。その意見の理由や根拠を加えるとより良い文章になりますよ。また文章を書くとき、文末表現は「〜です。〜ます。(丁寧形。)」か「〜だ。〜である。(普通形。)」のどちらかで統一すると完璧です。文章構成と単語の選び方は素晴らしいです!この調子で頑張ってください!
23 juillet 2022
AI翻訳は非常に便利な存在ですが、意訳まで上手に翻訳してくれるのかはまだまだ道が遠いかと思いますね…
言語を発する主体、つまり人間の複雑性によって、同じ言葉でも異なる場面により様々な意味がありますし、同じ場面だとしても翻訳後のものは「処理後」のもので、話者の意思からはどうしてもずれてくるのは避けられませんよね。
「翻訳者は裏切り者」ということです。
ですから、対象言語で作成されたものを読んだり、観たりすることや、母語話者と接触するころが多いのであれば、やはり「未処理」のもの(その言語自体の意味)を起点にしたほうが、長期的視点では意思疎通がしやすくなると思います。
これらの課題を解決してくれるAI翻訳が一般人でも気兼ねなく使える日を楽しみにしています。
24 juillet 2022
Vous souhaitez progresser plus vite ?
Rejoignez cette communauté d'apprentissage et essayez les exercices gratuits !
周旋久
Compétences linguistiques
Chinois (mandarin), Japonais
Langue étudiée
Japonais
Articles qui pourraient te plaire

The Power of Storytelling in Business Communication
38 j'aime · 9 Commentaires

Back-to-School English: 15 Must-Know Phrases for the Classroom
25 j'aime · 6 Commentaires

Ten Tourist towns in Portugal that nobody remembers
55 j'aime · 22 Commentaires
Plus d'articles