你呀我呀
無縁社会の背景は何ですか?
18 juin 2013 03:16
Commentaires · 3
1

原因は様々だとは思いますが一つにはやはりelanvitalさんのおっしゃるように社会が多様化し個人主義的になってきているという事があると思います(グローバリズムの一環かもしれません)。特に大都市の方がその傾向は顕著であるといえるといえるでしょう。僕自身も現在は長野県という田舎に住んでいるのですが、東京よりも人の数は格段に少ないのにも関わらず人との縁はこちらの方が不思議とつながりやすいと感じています。ただその反面で馴れ合いのような状態にもなりやすいのでどちらが良いとも一概には言えないと思います。無縁社会という言葉でくくってしまうとどう聞いてもネガティブにしか聞こえませんが、これは単純に個人主義化と言い換えて良いのではないかと思います。個人的にはこういった言葉は過去に対するノスタルジーにしがみつきたい人が造る造語なのではないかと思うので、新しいネガティブな言葉に振り回されて戸惑うよりは迷わず明るく生きたいなぁと心がけています。

20 juin 2013
1

ライフスタイルの多様化だと思います。人生の選択肢や自由を増やせば増やすほど、安定を保つのが難しくなります。

伝統的な家族の絆は弱まった(血縁の欠如)上に、地域社会の崩壊(地縁の欠如)も原因なのではないでしょうか。

昔の集団主義的な考えから、偏った個人主義へ移行してしまったことに問題があると考えます。

 

 

18 juin 2013

I also study Japanse,could I make friends with you?

18 juin 2013