英語 の講師を探す

お月見(おつきみ)Viewing Moon
説明
Today I'm talking about "Otsukimi (Viewing Moon)".
I saw the news of moon viewing on TV this morning. The harvest moon of thie year was September 10th. It was yesterday. The beautiful moon was on TV, but I didn't see it yesterday. OMG!
***********************************************************
こんにちは。
今朝、テレビを見ていたら、お月見のニュースをしていました。
きのうの夜、9月10日 土曜日、京都、大覚寺(だいかくじ)の大沢池で 「観月祭」が催されたそうです。
雲が多かったようですが、その雲を抜けて 月が顔を出すと、月見に来ていた人たちが、スマホで月の写真を撮ったり、うっとりと空を眺めている様子がテレビに映し出されていました。
私はというと、せっかくのお月さまを 眺めることもせず 仕事をしていました。
8月のカレンダーをめくって、「ああ、もう9月か。もうすぐお月見だな」とおもいながらも、結局、私は何もしませんでした。
お月さまが満月になるのは、年に何度もあることですが、この時期のお月さまは「中秋の名月」と言って、特別なものとして扱われています。中秋とは 秋の真ん中のことで、名月は秋の夜に昇る大きくてまん丸な満月のことです。
「月を愛でる」ということばがあります。日本人だけでなく、地球上のあらゆるところに 月を愛でる人たちがいると思います。
その証拠に、月を歌った歌はたくさんあります。
日本では、「月」「証城寺の狸囃子」「荒城の月」「朧月夜」「雨降りお月さん」などなど
海外では『ティファニーで朝食を』の「ムーン・リバー」、ジャズのスタンダートナンバー「フライ・ミー・トウ・ザ・ムーン」など、
月の夜を楽しむ歌もあれば、悲しい恋の物語を歌う歌もあります。
むかしむかしに書かれた日本の短歌でも 月は歌われています。
月見れば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身一つの 秋にはあらねど(大江千里)
めぐりあひて 見しやそれとも 分かぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな(紫式部)
心にもあらで うき世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな(三条院)
「月の短歌、俳句」で ネット検索すると、なんとたくさんの歌が出てくることでしょう。
恋心をうたったもの、亡くなった人を想って歌ったもの、故郷への想いをうたったものなど、いろいろあります。
見ている月は みんな同じはずなのに、月は ひとりひとりに 違う風景を見せてくれているのかもしれませんね。
さて、私は1日おくれのお月見を 今夜 しようと思っています。
今日は 「お月見」をテーマにお話ししました。
最後まで聞いてくれてありがとうございました。
それでは、またね。 さようなら。
ポッドキャストチャンネル
やさしい日本語(にほんご)
製作者
全エピソード

14 Things Successful People Do Before Breakfast.m4a

IELTS Myths and Legends

DIABETES

Episodio 9: Libro Como Agua para Chocolate de Laura Esquivel.

저 어제 월급 탔어요. 我昨天领工资了。

L'estate italiana

16_Verschwendung von Lebensmitteln

LA CULTURA MEXICANA.
人気のエピソード

Improve Your English With Martins
14 Things Successful People Do Before Breakfast.m4a

Kev's English Podcast
IELTS Myths and Legends

Español médico profesional.
DIABETES

Español un viaje a América Latina
Episodio 9: Libro Como Agua para Chocolate de Laura Esquivel.

[YOON] 1분 한국어
저 어제 월급 탔어요. 我昨天领工资了。

The Italian Miscellaneous Podcast for beginners
L'estate italiana

LearnGermanToday
16_Verschwendung von Lebensmitteln

Spanish México
LA CULTURA MEXICANA.