Eleanor
(朗読しました、アドバイスをください~)流氷が育む命 知床 Part 1

はい~久しぶりに朗読練習をしました。今回はNHKのドキュメンタリーです。

https://clyp.it/s5e5q3lv

流氷が育む命、知床。北海道知床半島。冬の海は見渡す限り流氷の世界です。冬、オホーツク海は北の方から凍り始め、その一部は流氷となって、知床へ押し寄せてきます。知床半島は北風と海流に運ばれた流氷を受け止めるように海に突き出しています。塩分の濃い海水がなぜ凍るのか?それは、ロシアのアムール川などから大量の真水が流れ込んでいるからです。アムール川は、北東ユーラシア大陸最大の川、流域には森林地帯が広がり、川には森の豊かな栄養分が溶け込んでいます。流氷はその栄養を閉じ込めているのです。

質問があります!「流氷が育む命、知床」は何の意味ですか?

どんなアドバスも聞きます~ありがとうございます(´・ω・`)


2017年1月30日 11:14
コメント · 3
2
前よりもずっと上手になりましたね!文を見なくても、聞き取れないところは全くありません。
ただ、やはり濁音と非濁音の連続が難しいんだろうなと思います。「見渡すかぎり」が「がぎり」に、「つきだして」が「つぎだして」に聞こえました。

「流氷が育む命、知床」は、「知床は流氷が命を育む場所だ」という文から「知床」という地名だけをタイトルとして独立させ、残りの文をサブタイトルにしたものです。中文や英語では、下のようなやり方でテレビ番組のタイトルを決めたりしませんか?(ひょっとして、日本だけのやりかたなのかもしれません)。


知床是流氷孕育生命的地方。
→ 流氷孕育的生命 =知床=

Shiretoko is the place where the drift ice nurtures lives.
→ The drift ice nurtures lives =Shiretoko=
2017年1月30日
1
シャドーイングの効果か全体的にアクセントが安定してきました。ほぼ完璧です。おめでとうございます :)
ひとつだけ気がついたのは「凍る」が標準アクセントとは違うことです。日本語のアクセントではありますが。
凍り始め、凍るのか

ナレーターは江守徹さんという俳優です。「凍る」を標準アクセントで発音しているはずです。オリジナルの音声と聴き比べてみてください。

2017年1月30日

みんなありがとう~濁音と非濁音の連続がもっと注意します~

タイトルの意味はわかりました!


そして、「凍る」のアクセントはアクセント辞典をチェックしてからようやく分かりました。オリジナルの音声が聞きましたけど、ナレーターのボイスが時々すごく低いから、「凍る」の発音がどうでもわかりませんでした。(*´ω`*)

2017年1月31日