はい~久しぶりに朗読練習をしました。今回はNHKのドキュメンタリーです。
流氷が育む命、知床。北海道知床半島。冬の海は見渡す限り流氷の世界です。冬、オホーツク海は北の方から凍り始め、その一部は流氷となって、知床へ押し寄せてきます。知床半島は北風と海流に運ばれた流氷を受け止めるように海に突き出しています。塩分の濃い海水がなぜ凍るのか?それは、ロシアのアムール川などから大量の真水が流れ込んでいるからです。アムール川は、北東ユーラシア大陸最大の川、流域には森林地帯が広がり、川には森の豊かな栄養分が溶け込んでいます。流氷はその栄養を閉じ込めているのです。
質問があります!「流氷が育む命、知床」は何の意味ですか?
どんなアドバスも聞きます~ありがとうございます(´・ω・`)
みんなありがとう~濁音と非濁音の連続がもっと注意します~
タイトルの意味はわかりました!
そして、「凍る」のアクセントはアクセント辞典をチェックしてからようやく分かりました。オリジナルの音声が聞きましたけど、ナレーターのボイスが時々すごく低いから、「凍る」の発音がどうでもわかりませんでした。(*´ω`*)