Nico
ひらがな・カタカナを教える順番について

皆さんにお聞きしたいのですが、ひらがな・カタカナを同時に教えるか、またはひらがなをまず教えてから、カタカナを教えたほうがいいのか、聞きたいです。
そして、週に1回の90分程度の授業でしたら、どのくらいで、学生が全部暗記するでしょうか(もちろん人によると思いますが、普通の場合はだいたいどれくらいなのか、知りたいです)。仮名を教える時に、他にどういったことを教えますか(基本的な挨拶など)

そして、日本の教育では、子供たちは最初はどういうことを習いますか。

このコミュニティでは、日本語教師としての経験が豊富な先生方がたくさんいらっしゃると思いますので、質問させていただきます。


よろしくお願いします。



2018年1月2日 04:30
コメント · 4
2
わたしが働いている日本語学校では、ひらがな→カタカナの順に教えています。
日本語学校ではひらがなの読み方と書き方を45分の授業3回で、全部を教えます。
あとは宿題を出して家で覚えてこさせます。だいたい一週間ぐらいあれば覚えられると思います。
2018年1月3日
2
僕が通ってるカナダのコミカレの英語話者向けの日本語のクラスでは最初の2週間(60分*5-6回)でひらがなを全てカバーしてました。一日に10個程度のひらがなの書き順等を習い、覚えるのは宿題で、という感じです。それと並行して挨拶や簡単な文法も習います。文法のパートでは最初はローマ字で、徐々にひらがなに置き換えて進められます。ひらがなをマスターしてからカタカナをひらがなよりも早いペースで習います。週1回90分だとどうなるのか全くわかりませんが、生徒が大学生以上なら割と早いペースで網羅できるのではないでしょうか?
2018年1月3日
2
日本の子供達は

ひらがな→カタカナ→漢字の順番で習いますよ。

外国の大人の方がどの位でひらがな習得されるのかはわかりませんが、小学校では1学期(約3ヶ月)にひらがな→カタカナ、2学期から漢字が始まります。

ただ、就学前にひらがなとカタカナを習得している子供がほとんどだと思います。

2018年1月2日
Yukikoさん、ご回答ありがとうございます。そうですか、日本の教育そういう風に習うんですね。

Yakaさん、そうですか、1カ月ちょっとで全部カバーできるんですね。僕は他の先生から聞いていたのは、3カ月とかですね。私的には、もっとはやく覚えらると思いましたが、やっぱり最終的に生徒の努力次代ですよね。

Nana さん、そうですか、とてもはやいですね。理想ですよね。

3人の意見から、分かったことは、①ひらがな ②カタカナ とい順番で教えた方がいいということです。

3人とも、本当にありがとうございました
2018年1月4日