lixuan
鹿威しと噴水についての考え 皆さん、ご訂正をお願いいたします。^^ 先週、先生は皆さんに第九課の「水の東西」のテキストを自習させた。このテキストは日本の鹿威しと西洋の噴水によって、日本と西洋は水の流れに対して東西の考え方が違うのを紹介した。 日本で、鹿威しとは田畑を荒らす獣たちを追い払うために作られるという仕掛けだ。可愛らしい竹のシーソーの一端に水受けがついていて、それに筧の水が少しずつたまる。水受けがいっぱいになると、シーソーはぐらりと傾いて水をこぼす。そして、水受けが跳ね上がって、竹が石を叩いて、こおんと、曇った優しい音を立てるのである。ヨーロッパで、噴水っては水道の技術を利用して水を噴き上げ、人々の気持ちをくつろがせるという装置だ。 一言で言えば、日本人にとって水は自然に流れる姿が美しい、西洋人にとって水は圧縮したり捻じ曲げたり、粘土のように造型する対象であるだろう。 私の立場から見れば、水に対して東西の考え方が違うの一つの原因は、歴史の長さの差異のである。西洋の国家より日本はすこし古い国なので、「行雲流水」という仏教的な言葉の伝統文化を守るのも明らかに現れている。ほとんどの西洋の国家は歴史が長くないで、新しい事物を受けたり作ったりするのはいろいろある。それで、噴水という装置を発明した。 また、もう一つの原因は社会文化の差異だ。日本の社会で、電車に乗る時にも、食事をする時にも、いろいろな場合で日本人は静かにしている。話すことより考えることがもっと重要であるかもしれないと私は思う。しかし、西洋の国家(米国も含める)では、人々は互いにたくさんペラペラと話し合っている。おまけにライフスタイルは忙しないで、人々は食事でも自分が作った時間がなく、ファストフードを買って済ませる。食事は言うまでもなく、水の景色を設けたり鑑賞したりするのも同じである。 以上は私の考えだけです。もし他の考えがあったら、教えてくれてください。^^
2015年12月27日 09:16
訂正 · 15

既にいい修正があったため、私は全体の文章の流れに対していくつかのコメントしたいです。コメントの内容や文法的に間違った部分があったら指摘してください。(便宜上ここに書きます。)

 

1. すでに明らかにしたとおり、「添水が元々は「かかし」と同一な目的で作られたが、のちには庭園などに設けられ、その音を楽しむようになったもので。」このような内容を補充して、次のように書いたらどうでしょうか。

 

日本の鹿威しと……仕掛けだ。これがのちには庭園などに設けられ、その音を楽しむようになった。可愛らしい……音を立てるのである。

 

2. 噴水が歴史が短い国で作られるんだという主張は論理的な飛躍があるようです。

「西洋の国家より日本はすこし歴史が古いので」と言いましだが、西洋も決して歴史が短くないです。また、噴水の歴史も短くないです。

 

3. 「日本人は静かにしている。(そして) 水のある景色を設けたり鑑賞したりするのも同じである。」という主張には同意しますが、「東洋人は静かにしている。」と拡大解釈するのは問題があると思います。中国人たちが非常に活発に対話することを連想してください。

 

4. (質問です。)

中国にも添水がありますか?

 

2015年12月29日

鹿威し(ししおどし)と噴水についての考え

皆さん、ご訂正をお願いいたします。^^


先週、先生は皆さんに第九課の「水の東西」のテキストを自習させた。このテキストは日本の鹿威しと西洋の噴水によってを比べることで、日本と西洋は水の流れに対して東西の考え方が違うことを紹介した。
日本で、鹿威しとは田畑を荒らす獣たちを追い払うために作られるという仕掛けだ。可愛らしい竹のシーソーの一端に水受けがついていて、それに筧の水が少しずつたまる。水受けがいっぱいになると、シーソーはぐらりと傾いて水をこぼす。そして、水受けが跳ね上がって、上がることで竹が石を叩いて、こおんコーンと曇った優しい音を立てるのである。ヨーロッパで、における噴水っては水道の技術を利用して水を噴き上げ、人々の気持ちをくつろがせるという装置だ。
一言で言えば、日本人にとって水は自然に流れる姿が美しいもので、西洋人にとって水は圧縮したり捻じ曲げたり、粘土のように造型する対象であるだろう。
私の立場から見れば、水に対して東西の考え方が違う一つの原因は、歴史の長さの違いである。西洋の国家より日本はすこし歴史が古い国なので、「行雲流水」という仏教的な言葉の伝統文化を守るのも守っていることが明らかに現れている。ほとんどの西洋の国家は歴史が長くないで、新しい事物物事(ものごと)を受けいれたり作ったりするのはことがいろいろある。それで、噴水という装置を発明した。
また、もう一つの原因は社会文化の差異違いだ。日本の社会で、電車に乗る時にも、食事をする時にも、いろいろな場合場面で日本人は静かにしている。話すことより考えることがもっと重要であるかもしれないと私は思う。しかし、西洋の国家(米国も含める)では、人々は互いにたくさんペラペラと話し合っている。おまけにライフスタイルは忙しないで忙しいので、人々は食事でもにおいても自分が作ったで作る時間がなく、ファストフードを買って済ませる。食事は言うまでもなく、水のある景色を設けたり鑑賞したりするのも同じである。
以上は私の考えだけです。もし他の考えがあったら、教えてくれてください。^^

 

昔の日本人は自然との調和の中で、いろいろな構造物を作っていたように思います。ただ、現代の日本はいろいろなことにおいて西洋化しており、日本らしさを感じる機会は減ってきたように感じます。
それと電車などの公共の乗り物におけるマナーも、いい人・悪い人さまざまですよ。 

2015年12月28日
私もそうと思います。☺
2015年12月29日
噴水の歴史と観賞用の添水の歴史を調べることも面白い課題ですね。
2015年12月28日
前のコメントをキャンセルします。 添水が元々は「かかし」と同一な目的で作られたが、のちには庭園などに設けられ、その音を楽しむようになったんですね。
2015年12月28日
さらに表示
もっと早く上達したいですか?
この学習コミュニティに参加して、無料の練習問題を試してください!