拝読いたしました。これは、細かい文法をあれこれ修正するより、「言いたいこと(主張)は明確に読み手に伝わるか?」に焦点を当てるべきと思いました。その意味では、最も重要なのは
------------------------------------------------------------------
「ここでの適切な質問は、「イギリスは本格的な国ですか」となるはずです。」
------------------------------------------------------------------
の一文だと考えました。
「本格的な国」というのは、日本語としては若干、意味がつかみづらい言葉です。なぜなら「本格」とは「質の違い(quality differnce)」を表す言葉だからです。
たとえば、次のような文章は成り立つでしょう。
-------------------------------------
「イギリスに行けば、日本での飲むのとは違う、本格的な紅茶が楽しめる」
-------------------------------------
「日本に行けば、イギリスで食べるのとは違う、本格的な寿司が楽しめる」
-------------------------------------
「格」とは何か? あっさりclassと翻訳したくなるところですが、これは「いわゆるイギリス」の人からは誤解を受ける表現かもしれません。quality というのはanalogueだと思います。一方、classはdigitalであり、a class and another は、clearly divided だと思います。
これは「格」においてもそうです。日本語で「格が違う」という表現があります。英語だと、何になるのでしょうか。"totally different " ?, とにかく「ぜんぜん違う。いくら努力しても、到底、追いつけない」という意味で、divided になります。
というわけで「本格的な国」というのは、意味がつかみづらいです。なぜなら「本格的な国」を認めると、じゃあ、本格的じゃない国とはどんな国のことだ?というふうになり、話がややこしくなるからです。(I'm talking about political correctness).
ここでStevenさんが意味しているのは
「イギリスは通常の意味で国ですか?」
ということかな、と推測しています。
「通常の意味で」というのも、なんだか曖昧な表現ですね。端的には「イギリスは”普通の意味で(in a common/usual sense)"国ですか?」という質問にしたくなるところですが、そういうと「普通って何だ?」ということになり、話がややこしくなります。
まあ、「イギリスとは、国家の名称ですか? それとも連合国の構成要素の名称ですか?」と聞けば正しくなるのでしょうか。これはこれで、やはりややこしくなるように思います。
すみません、あまり明確な回答(添削)になりませんでした…
、
・( )は、必ずしも間違いではないですが、改めた方が良いと思うところです
・かなり神経質な添削に感じるかもしれませんが、初めてなものですので、勘弁ください
・最後に、イングランドとスコットランドを混同している日本人にとって、「日本人の言うイギリスという言葉には、イングランドの含みが多い」という切り口からイングランドとスコットランドの違いを述べるのは、イングランドとスコットランドをイギリスと呼ぶ者にとってなかなか理解しにくいものがあるかなと思われます
スコットランドは、日本人が考える「イギリス」と異なります
スコットランドに興味を持っている日本人に時々出会います。しかし、イギリスを連想せずにスコットランドのことを考える日本人はめったにいないと思います。一方、イギリス、いわゆる、英国かイングランド自体と考える日本人が多いと思います。スコットランドは、日本人が考える「イギリス」と異なります
スコットランドに興味を持っている日本人に時々出会います。しかし、イギリスを連想せずにスコットランドのことを考える日本人はめったにいないと思います。一方、多くの日本人が、イギリスと言えば英国すなわちイングランドのことだと考えているようです。***********
Stevenさんの原文でとても素晴らしいですが、より正確で自然な文に添削しました。
ステレオタイプ・・これは英語学習している日本人にしか通じません。
クセ・・これは個人的なことを言う場合に使ったほうが良いです。
習慣・・これは個人と一般的な事に使えます。
慣習(かんしゅう)・・文化や伝統行事を表現するときに使うことが多いです。習慣とは異なります。
例文・・私の父はコーヒーを飲む前に咳をする癖(クセ)がある。・彼は毎朝ランニングをする習慣を持っている。・日本人はお辞儀する習慣があります。・その地方は祭りに女性は参加できない慣習があります。
「イギリスは本格的な国でしょうか」・・これは、意味が通じません。「国として認識されるか否か、実在するか否か」で表現してはどうでしょうか。簡単に「イギリスっていう国が単独であるんですか。連合王国のことじゃないのですか」って言ったほうが良いです。まぁ、これでも日本人にはピンとこないかもしれませんね。
スコットランドは、日本人が考える「イギリス」と異なります
スコットランドに興味を持っている日本人に時々出会います。しかし、イギリスを連想せずにスコットランドのことを考える日本人はめったにいないと思います。一方、多くの日本人が、イギリスと言えば英国すなわちイングランドのことだと考えているようです。***********
Stevenさんの原文でとても素晴らしいですが、より正確で自然な文に添削しました。
ステレオタイプ・・これは英語学習している日本人にしか通じません。
クセ・・これは個人的なことを言う場合に使ったほうが良いです。
習慣・・これは個人と一般的な事に使えます。
慣習(かんしゅう)・・文化や伝統行事を表現するときに使うことが多いです。習慣とは異なります。
例文・・私の父はコーヒーを飲む前に咳をする癖(クセ)がある。・彼は毎朝ランニングをする習慣を持っている。・日本人はお辞儀する習慣があります。・その地方は祭りに女性は参加できない慣習があります。
「イギリスは本格的な国でしょうか」・・これは、意味が通じません。「国として認識されるか否か、実在するか否か」で表現してはどうでしょうか。簡単に「イギリスっていう国が単独であるんですか。連合王国のことじゃないのですか」って言ったほうが良いです。まぁ、これでも日本人にはピンとこないかもしれませんね。