多彩な 英語 講師陣から検索…
よしかわ
コミュニティ チューター
1/7 One day, a Chinese friend of mine called me kimi. I told her, “Adult women in Japan usually don’t call their friends kimi.” Anyone who studies Japanese probably knows that it has many first- and second-person pronouns. In my opinion, it’s fine to use any of them in private situations—it’s a matter of self-expression. But in this case, I felt her use of kimi wasn’t self-expression—it was simply a mistake. 有一天,一位中國朋友叫我「きみ(你)」。 我對她說:「一般成年的日本女性不會用『きみ』來稱呼朋友。」 學過一點日語的人大概都知道,日語裡有許多不同的一人稱和二人稱。 我認為,在私下的場合使用任何人稱都沒有問題,因為那是自我表達。 不過,我注意到她說的「きみ」並不是自我表達,而只是單純的錯誤。 ある日のこと。 中国人の友達が、私に「きみ」と呼びかけた。 私は言った。 「一般的な成人女性は友達を『きみ』とは呼ばない」。 日本語を多少勉強している人なら、日本語の一人称や二人称が多いことは、知っていることだろう。 私の見解では、私的な場ではどんな一人称や二人称を使っても構わないと思う。 それは自己表現だからだ。 私が注意したのは、彼女の使った「きみ」が自己表現でなく、単純な誤りだと思ったからである。 ↓ #JapaneseLanguage #JapaneseCulture #Pronouns #Anime #Linguistics #JapaneseExpression
2025年11月7日 11:18
コメント · 7
◆ アニメ・漫画の中の「きみ」 “Kimi” in Anime and Manga 動畫與漫畫中的「きみ」 In anime or manga, when a female character uses kimi, she often has an androgynous or neutral personality—not masculine, but gently neutral. For example, Kasane Teto (重音テト). She looks feminine but is canonically a “chimera,” neither male nor female. Her famous line, “Kimi wa jitsuni baka da na” (“You are truly foolish”), is actually a parody of Doraemon. From that line, her second-person pronoun kimi became characteristic. Her first-person pronoun boku also reinforces that neutrality. 在動畫或漫畫裡,當女性角色使用「きみ」時,通常帶有一點中性氣質。 不是男性化,而是一種柔和的中性。 例如重音テト。 她(他)外表看起來像女性,但設定上是「嵌合體(キメラ)」,既非男也非女。 她(他)著名的台詞是「君はじつに馬鹿だな」(你真是個笨蛋), 這句話其實是《哆啦A夢》的惡搞引用。 自此以後,「きみ」就成了她的代表用語, 而她的一人稱「ぼく」也強化了其中性的形象。 漫画やアニメの話をしよう。 漫画やアニメで女性が「きみ」と使うとき、そのキャラは中性的なところが少しあると思う。 男性的ではない。あくまで、中性的だ。 さて、「きみ」を使う女性(っぽい)キャラで思い浮かんだのが、重音テトだ。 漫画でもアニメでもないが、キャラクターではある。 彼女(彼)は女性のような姿をしているが、設定では性別は「キメラ」である。 「中性的」というより中性そのものだが、とりあえず話を進める。 彼女(彼)の台詞といえば、「君はじつに馬鹿だな」である。 これは『ドラえもん』のパロディー台詞に由来しており、テトの二人称が「きみ」に定まった瞬間でもある。 公式には決められていないが、テトの一人称は「ぼく」とされがちだ。 それは二人称「きみ」の影響が強いからだと思われる。 こうしてテトは、内面的にも中性であることを匂わせる存在になった。
2025年11月7日 11:20
7/7 日本語原文文責:よしかわ The original Japanese text was written by the author. English and Traditional Chinese translations were generated with the help of ChatGPT. If you find any mistranslations or unnatural phrasing, feel free to comment! 日文原文由作者撰寫。 英文與繁體中文翻譯由 ChatGPT 協助生成。 若有錯譯或不自然的地方,歡迎留言指正。
2025年11月7日 11:23
6/7 ◆ あなたへの問いかけ A Question to You 給你的提問 Why not try finding your own personal pronouns? Watashi, boku, atashi, kimi, anata, omae— whichever you choose, it will surely reveal a small part of who you are. 要不要試著找出最能代表自己的稱呼? 「私」、「ぼく」、「あたし」、「きみ」、「あなた」、「おまえ」── 無論你選哪一個,都能映照出屬於你的個性。 あなたを表現する一人称、二人称を探してみませんか? 「私」「ぼく」「あたし」「きみ」「あなた」「おまえ」── どれを選ぶかで、きっと“あなたらしさ”が少し見えてくる。
2025年11月7日 11:22
5/7 ◆ 言葉がキャラクターをつくる Words Create Character 詞語塑造角色 As you can see, even the choice of first- or second-person pronouns can completely change a character’s impression. This isn’t limited to anime or fiction. Even in real life, some young female artists use boku to refer to themselves. It’s a form of identity, a way of expressing oneself. That’s why I believe that in personal settings, choosing your own pronouns is part of your self-expression—and your art. 可見,即使只是改變一人稱或二人稱,也會讓角色形象完全不同。 這樣的現象不僅存在於動畫或小說中。 現實生活中,也有年輕的女性藝人用「ぼく」來稱呼自己。 那是一種個性,也是表達方式。 所以我認為,在私下的場合, 選擇屬於自己的稱呼方式,就是一種自我表達與藝術。 このように、一人称や二人称でも、作品やキャラクターの印象はがらっと変わる。 そして、それはもはや漫画やアニメの世界だけではない。 芸能人でも、若い女性が「ぼく」という一人称を使ったりする。 それは個性であり、表現である。 だから私は思う。 「私的な場では」一人称や二人称は自由だし、 アーティストであればそれが印象づけになる。
2025年11月7日 11:22
4/7 ◆ 「きみ」は恋のことばでもある “Kimi” as a Word of Love 「きみ」作為戀愛的詞語 Sometimes, even women who are not androgynous use kimi. For example, in Mobile Suit Gundam GQuuuuuuX, there’s a scene where the protagonist, Machu (Amate), meets Nyann and says: “Kimi, are you a terrorist?” This kimi isn’t neutral. It’s spoken to someone her own age—a stranger—and in a moment of discomfort. Machu is a lively girl, but not androgynous; once she and Nyann become friends, she no longer calls him kimi. Moreover, kimi is also used as a term of affection— especially in song titles and lyrics. At a certain point in history, female idols began addressing their audiences and lovers as kimi instead of anata. This shift symbolized a move from “adoration from below” to “equal love.” From a male perspective, kimi likewise signifies romantic closeness, while omae gives a rougher, more masculine tone. However, men often use kimi simply when speaking to someone of the same age or younger— for example, in the title Kimitachi wa Dou Ikiru ka (“How Do You Live?”). 有時,即使不是中性的女性也會使用「きみ」。 例如在《機動戰士Gundam GQuuuuuuX》第一話中, 主角瑪秋(アマテ)在與尼昂初次見面時說: 「きみ、テロリストなの?」 這裡的「きみ」並不帶中性氣質, 而是對同齡的陌生人、甚至帶有一點不快情緒時自然說出的稱呼。 瑪秋是個開朗的少女,但並非中性角色; 與尼昂成為朋友後,她就不再使用「きみ」來稱呼他了。 此外,「きみ」也常作為戀愛對象的稱呼, 這一點在作品標題與歌詞中尤其明顯。 據說在某個時期之後,女性偶像的二人稱從「あなた」變成了「きみ」, 象徵著女性從「仰慕的愛」走向「平等的愛」。 男性視角亦然。 「きみ」代表戀愛中的親密關係, 而「おまえ」則顯得更男性化、更粗魯。 不過,男性也經常對同輩或晚輩使用「きみ」, 例如作品名稱《君たちはどう生きるか》(你們打算怎麼活)中那樣。 一方、別に中性的でない女性が使う場合もある。 たとえば『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』第一話。 主人公マチュ(アマテ)がニャアンに出会うシーンで、 マチュはこう言う。 「きみ、テロリストなの?」 この「きみ」は中性的ではない。 知らない相手(同年代で、しかも不快な思いをしている)に対して出た「きみ」である。 マチュは快活な少女であるが、中性的ではない。 少なくともニャアンと友達になったあとは、「きみ」とは呼ばない。 また、恋愛対象への呼びかけとしても「きみ」は使われる。 特に作品タイトルや歌詞の中で、その傾向は顕著だ。 ある時代を境に、女性アイドルの二人称は「あなた」から「きみ」に変わったという。 これは、女性が“下から恋い慕う”関係から、“対等な恋愛関係”へと変化した印だろう。 男性視点でも同じだ。 「きみ」は恋愛対象の印であり、 「おまえ」を使えば主人公は男性的で粗野な印象になる。 尤も男性の場合は、同年代や目下の者に対して使うことも多い。 例)「君たちはどう生きるか」
2025年11月7日 11:21
さらに表示