多彩な 英語 講師陣から検索…
Rei れい
「口当たりが良い」と「食感が良い」の違いを説明して頂けますか?
補足:
「口当たりが良い」と「食感が良い」以外にも、食べ物の味や香り、舌触りや噛み心地などを表現する為に使われるフレーズがあれば教えてください。日本特有の表現があれば知りたいです!よろしくお願いします!
2015年12月14日 09:23
回答 · 3
2
「くちあたり」は食べ物を口に入れた時の感覚、「食感」は噛んだ時の感覚だと思います。
例えば
プリンを食べた時に、「なめらかで口当たりが良い」「口当たりが柔らかい」「口当たりが優しい」
同じ意味で「舌触りが良い」ともいいます。
天ぷらを食べた時に、「さくさくしてて食感がいい。」
似たような意味で「歯ごたえがある」「噛みごたえがある」とも良います。
食感を説明する時にオノマトペ(擬音)もよく使います。
「食感がもちもちしてる」
「ざくざくした食感がおもしろい」
「ぱりぱり」「ぷりぷり」「ぷるぷる」等。
また、弾力のある麺を「コシがある」と言います。
あとは
「コクがある」「濃厚」=味に深みがある
「あっさりしてる」「すっきりしてる」「さっぱりしてる」「さわやか」
「クリーミー」「とろみがある」
「スパイシー」
「甘辛」「甘酸っぱい」
今思いつくのはこれくらいですがまだたくさんある気がします。日本語で表現したい料理を言っていただけたらお答えしますよ。
2015年12月14日
まだあなたの答えが見つかりませんか?
質問を書き留めて、ネイティブスピーカーに手伝ってもらいましょう!
Rei れい
語学スキル
英語, フィリピノ語 (タガログ語), フランス語, 日本語, その他
言語学習
その他
こんな記事もいかがでしょう

🎃 October Traditions: Halloween, Holidays, and Learning Portuguese
11 いいね · 0 コメント

The Curious World of Silent Letters in English
7 いいね · 4 コメント

5 Polite Ways to Say “No” at Work
17 いいね · 3 コメント
他の記事