Yijun
「どういたしまして」の文法 この簡単な質問をすみません、でもこのexpression「どういたしまして」の中に、「して」の意味と使い方は何ですか? 「いたします」とは「いたす」の丁寧語の型式と思いますが、どうしてここには「いたしまして」ですが 「いたしました」はありませんか? また、「it is A but not B」のような言うことが日本語で何ですか? (like the sentence above, "why here it is [いたしまして] but not [いたしました]") 本当にありがとうございます!
2017年6月12日 11:10
回答 · 6
1
「どういたしまして」の「て」はあまり見ることはないですけど、以下の文と同じ用法かと思われます。 「私が何か申しまして?」 これは、私が何か言いましたか、何にも言ってないですよね、という意味です。 同様に「どういたしまして」を言い換えると 私が何をしましたでしょうか、何もしてないですよね、となります。 A, but not B に関しては「BじゃなくてA」という言い方はよくあります。 「宿題を教えてほしいんじゃなくて(宿題を)してほしいんです。」
2017年6月14日
1
try not to think about grammar in this case. どういたしまして is like a set phrase, meaning 'you're welcome'. どういたしまして never conjugates.
2017年6月13日
まだあなたの答えが見つかりませんか?
質問を書き留めて、ネイティブスピーカーに手伝ってもらいましょう!
Yijun
語学スキル
中国語 (普通話), 英語, 日本語, 満州語, モンゴル語, その他, スペイン語, ウイグル語, ウズベク語
言語学習
日本語, 満州語, モンゴル語, ウイグル語, ウズベク語