William
Flexibility of Japanese grammar I'm wondering how flexible Japanese grammar is for forming sentences, as in how important it is that words are arranged in a certain order. Differences in tone aren't that important, I'm more concerned with conveying the core information. For instance, in its basic form, I can only think of 2 ways to say the following sentence in English: 1. [1. Yesterday,] I went to the beach with my wife [2. yesterday] 2. My wife and I went to the beach yesterday You can place the "yesterday" at the start or at the end, but other than that the sentence is pretty rigid. Sentence 2 is almost the same, it just added an "and." How about in Japanese? In general, not just with this specific example. I know the sentence must be ended with a verb, but how flexible is Japanese grammar for conveying information like this? If you can think of a better sentence to illustrate how flexible Japanese grammar is, by all means please use that instead. 昨日、嫁と一緒に海に行きました 嫁と一緒に海に行きました 海に行きました、嫁と一緒に (wrong?)
2017年7月1日 09:26
回答 · 3
2
『日本語の語順は比較的自由なのか?』ということですよね? はい、英語と比べると日本語には助詞(particles)があるので、語順は比較的自由です。 例えば、 昨日、嫁と一緒に海に行きました。←OK 嫁と一緒に海に行きました。←OK 海に行きました、嫁と一緒に。←OK ※ただし話し言葉ではOKと言う意味です。文法的にはあまり好ましくないと思います。 その他にも 嫁と'昨日'一緒に海に行きました。 嫁と一緒に'昨日'海に行きました。 嫁と一緒に海に'昨日'行きました。 '昨日'海に嫁と一緒に行きました。 海に'昨日'嫁と一緒に行きました。 海に行きました、昨日嫁と一緒に。←OK ※ただし話し言葉ではOKと言う意味です。文法的にはあまり好ましくないと思います。 海に行きました、嫁と一緒に昨日。←OK ※ただし話し言葉ではOKと言う意味です。文法的にはあまり好ましくないと思います。 嫁と一緒に海に行きました、昨日。←OK ※ただし話し言葉ではOKと言う意味です。文法的にはあまり好ましくないと思います。 などもOKです。 最後の3つの例は、文法的にはあまり好ましくない文だと思いますが、実際に他の人と会話をしていればよくある発話パターンです。一度ある文を言ってから、足りない情報を後から付け足すのはおそらく英語でいうと、一度話した内容に後から『I mean ...』などと付け加えるのに似ているかもしれません。
2017年7月2日
まだあなたの答えが見つかりませんか?
質問を書き留めて、ネイティブスピーカーに手伝ってもらいましょう!