kabao
「会社を辞めさせられます」はどんな意味ですか。「首になる」のでしょうか。
2010年11月23日 06:26
回答 · 6
1
基本的に両者は同じ意味です。会社に問題を引き起こした時、自分の意思に関わらず、会社の責任者がその人を解雇する場合に使います。ただ、両者とも口語であり、解雇されるが正式な表現です。もしその人が会社に不利益をもたらし、その結果制裁として行われる解雇を懲戒解雇と言われます。その場合、貸借金は支給されず、即日解雇となる。また再就職も難しくなる。
2010年11月23日
すでに質問の答えは出ていますが、仕事をやめるときの言葉を集めてみました。 「首になる」を使うのは「会社をやめさせられた」(解雇)の時ですね。 会社からみた状態です。例:従業員を解雇する。会社に解雇された。 解雇 -- 整理解雇(リストラ)    -- 懲戒解雇(懲戒処分) 年齢や自己都合でやめるときは退職(退社)を使います。 従業員からみた状態です。例:3年後に定年退職します。前の仕事は2年で自主退職しました。 退職 -- 定年退職(定年退社) -- 自主退職(自主退社) 「退職」は書き言葉、規則などに使います。口語では「退社」も結構つかいます。 ただ、退職するときにもらうのは「退職金」です。 あと「職を失う、仕事を失う(失業する)」も使います。 会社が倒産した場合、解雇された場合などに使います。
2010年11月24日
「解雇される」と「クビになる」は同じです。「馘首(かくしゅ)される」なんて難しい言い方もあります。 日本の場合、会社で様々な圧力を与えて、結果的に自分から辞めざるを得ないような状況にもっていくことがあるそうです。その場合、形式上は「自主退職」ですが、実際は「辞めさせられた」ことになります。 解雇とは言いません。
2010年11月24日
「解雇されること」ことを「クビになる」といいます。 昔、悪いことをすると・・・「首が飛ぶ」といいました。 熟語では(仕事関係:クビ) 首を切る(古い言い方です)、  会社が従業員をやめさせること 首になる 何かの理由で従業員をやめさせること 首がつながった、  仕事の失敗で会社をやめないですむこと があります。
2010年11月23日
そうです。”会社を辞めさせられる”ということは首になるということです。 また他の言い回しでは”解雇される”とも言います。^^
2010年11月23日
まだあなたの答えが見つかりませんか?
質問を書き留めて、ネイティブスピーカーに手伝ってもらいましょう!