みんなさん、こんばんは(≡^∇^≡)♪今日グラフについて作文を書いていました。この作文のテーマはすごく難しいので、間違いことがたくさんあると思います😅😅よければ、チェックしてくれませんか。🙆♀️
このグラフは、昭和25年度から平成30年度までの「各学校段階ごとの在学者数の推移」を表したものである。このグラフにおける「在学者数」とは、「小学校から高等学校までの段階で勉強している人たち」を指している。グラフでは、3つの階段小学校、中学校、高等学校の在学者数示されている。
グラフ全体を見ると、まず、小学校や中学校や高等学校の階段の在学者数の全部は揺れ動いている。平成年度の前に、在学者数が大体増えていた。平成年度が始まってから、その数が徐々に減少している。つまり、第二次世界大戦後、赤ちゃんの出産が加傾向があるので、学校に入る人も増えていた。でも平成次代を始めて、日本社会の中で少子化の現状は増加が進んでいるせいで、学生が減っていた。
また、グラフの行なわれる教育のレベルの違いを見ると、小学校の在学者数は最も多くて、次は中学校、最後は高等学校の在学者数だ。グラフを見ると、昭和33年度に小学校の在学者数は13.492千人で、5年後で、中学校の在学者数は7,328千人で、3年後で、高校の在学者数は5,074千人ということが見られる。小学校は中学校と高校の2倍もの多くの在学者数を持っていた。これは、学生は進学すればするほど、勉強している人を少なくなる。でも、平元年度から平成30年度まで高校に入学する人が増えていて、中学校と高校の在学者数は大体等しくなる。
それに、第1次と第2次ベビーブームのおかげで、昭和33年度(第1次)に小学校で勉強していた学生の数は13.492千人、昭和56年度(第2次)に小学校の在学者数は11,925千人だった。第1次と第2次のあとで、中学校と高校の学生の数にも影響を与えた。中学校で昭和37年度に在学者数は7,328千人、昭和61年度に在学者数は6,106千人だった。高校で昭和40年度に在学者数は5,074千人、元平成に在学者数は5,644千人だった。でも、平成時代を始めてから、3つの教育のレベルの学生の数人は大幅に減少していた。30年以内に、小学校の在学者数は10,000千人から6,428千人まで減った。
これは、最初は中学校と高校進学率の差があったが、徐々に差異はなくなる。証明25年度から平元年度まで在学者数が増えていたが、平成時代を始めてから、日本の少子化が進んでいるのせいで、在学者数が減っていた。以上、このグラフから現在の日本の人口比率の変化が在学者数に一部反映していることが推測された。少子化の傾向が現状のまま持続すれば、学生がないので多くの学校を閉める恐れがある。