日本語に詳しい方、学習者への説明の仕方についてご教示ください。
「と思っています」と「と思います」(to think that...)の違いについて、どのように説明なさっていますか。
1) 私は、彼女は日本に来ると思います。私は、彼女は日本に来ると思っています。
(「思う」の主語が一人称、もしくは二人称の場合どちらも正しく意味も同じだと思うのですが、具体的な違いの説明の仕方がわかりませんでした。)
2) 彼女は彼は/が日本語を話せると思っています。
(「思う」の主語が三人称の場合、「思います」ではなく「思っています」を使うと思うのですが、その理由をどのように説明すれば良いでしょうか。)
皆さんのどのような説明が学習者にとって理解しやすかったか、また逆にわかってもらえなかったかも教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。