cathy
てすけどの使い方? 1こんな感じて、どうかと思ってるんですけど? 「ですけど」は口ぶりを緩和するために、どういう意味ですか?どうやってどんな場所で使えますか? 2逆接の使い方は分かった 3ほかの使い方はありますか?どうやって使いますか? 長い間困ってるです。
24 de dez de 2016 02:40
Respostas · 1
1こんな感じて、どうかと思ってるんですけど? 「ですけど」は口ぶりを緩和するために、どういう意味ですか?どうやってどんな場所で使えますか? [Explanation] First, as follows is correct Japanese. こんな感じで、どうかと思ってるんですけど。(It's rule you never use ”?” in Japanese sentence.) これは、同意を求める質問文です。ただ、話し相手との関係(仕事の同僚や上司、もしくはクライアントなど)を壊さずに円滑に物事をすすめるために、”わたしはこう思う。あなたはどう思うか。”という直線的、攻撃的な言い方をせずに、相手に同意を求める時に使います。 この説明は、私の英語力では表現できないので、もしcathyさんが、わかりにくいと感じた場合は、もう少し簡単に説明できるように再考しますので、ご連絡ください。 2逆接の使い方は分かった [Explanation] As follows is correct Japanese. 逆接ではありません。逆説です。逆接とは、AとB、どちらかが成立するときには、どちらかは成立しない文章を、接続する言葉です。 たとえば、A:雨が降る・B:行く という例の場合、肯定的文章であれば、雨が降るならば、いかないとなりますが、逆接となると、雨が降って「も」行く。となります。言い換えると、雨が降ってでも行く→雨が降ろうと関係ない、わたしは行く。というものです。次に、逆説とは、真理(結論)と反対なことを言っているようで、よく考えると一種の真理(結論と同じこと)を言い表している説。例をあげると、「負けるが勝ち」など。 3ほかの使い方はありますか?どうやって使いますか? いまの時期を考えると、日本では、忘年会と言う年の終わりの時期に、会社や友達同士で、書いて字の如く、年を忘れる(嫌なことも何もかも、もう全て過去のことだから今日はそれらの事を忘れるために宴会をする)集まりです。お酒を飲んだり、カラオケで馬鹿騒ぎをするなど、手段は人それぞれですが・・ さて、本題に戻って。例えば、部下Aが先輩Bに質問しました。部下A:「先輩、昨日の忘年会の予算ですけど、考えてたよりも少しオーバー(超過)しちゃったんです。オーバーした分、部長にお願いしてもいいですかね。」先輩B:「仕方がないな、今回だけだぞ、俺からも部長に頼んでやるから、とりあえず断ってこい。」 この例文でわかりにくい場合は、1の説明に戻って、「私はこう思う。あなたはどう思うか。」の例文を出してください。変換して差し上げます。
24 de dezembro de 2016
Ainda não encontrou suas respostas?
Escreva suas perguntas e deixe os falantes nativos ajudá-lo!