Yijun
「どういたしまして」の文法 この簡単な質問をすみません、でもこのexpression「どういたしまして」の中に、「して」の意味と使い方は何ですか? 「いたします」とは「いたす」の丁寧語の型式と思いますが、どうしてここには「いたしまして」ですが 「いたしました」はありませんか? また、「it is A but not B」のような言うことが日本語で何ですか? (like the sentence above, "why here it is [いたしまして] but not [いたしました]") 本当にありがとうございます!
١٢ يونيو ٢٠١٧ ١١:١٠
الإجابات · 6
1
「どういたしまして」の「て」はあまり見ることはないですけど、以下の文と同じ用法かと思われます。 「私が何か申しまして?」 これは、私が何か言いましたか、何にも言ってないですよね、という意味です。 同様に「どういたしまして」を言い換えると 私が何をしましたでしょうか、何もしてないですよね、となります。 A, but not B に関しては「BじゃなくてA」という言い方はよくあります。 「宿題を教えてほしいんじゃなくて(宿題を)してほしいんです。」
١٤ يونيو ٢٠١٧
1
try not to think about grammar in this case. どういたしまして is like a set phrase, meaning 'you're welcome'. どういたしまして never conjugates.
١٣ يونيو ٢٠١٧
لم تجد إجاباتك بعد؟
اكتب اسألتك ودع الناطقين الأصليين باللغات يساعدونك!
Yijun
المهارات اللغوية
الصينية (المندرية), الإنجليزية, اليابانية, المانشوية, المنغولية, أخرى, الإسبانية, الأويغورية, الأوزبكية
لغة التعلّم
اليابانية, المانشوية, المنغولية, الأويغورية, الأوزبكية