⚫︎たい/たがるについて
インターネットで調べられた用法で間違っていないと思います。
'たい'は、私がしたいこと、
英語で言うとI want to do thatといったニュアンスです。
それに対し、したがる、の'がる'、は、主語がyou she he they であり、he/she seems that he/she wants to do thatといったニュアンスです。
相手の様子から気持ちを推察(guess)しているイメージです。
⚫︎お知りになりたい方/知りたい方について
お知りになりたい方、知りたい方、というのは、敬語の中の尊敬語の表現です。
ただ、お知りになりたい方、と言うほうが私はより丁寧に感じます。
また、お知りになりたい方、知りたい方、の、'方'には、人をのことを丁寧に言うという役割があります。
敬語には、大別して尊敬語、謙譲語、丁寧語、美化語の四つがあります。
尊敬語は、主語はyou/she/he/theyで、話しかける相手を自分より上の立場として扱い、敬う(worshipが近いと思います。)ときに使う言葉です。
謙譲語は、主語がIか、自分の家族やおなじ会社に所属している人で、
話しかける相手より自分を下の立場とみなし、(へりくだる、himbleが近いと思います)自分自信の動作に対して使います。
例えば私がいきます、を謙譲語にすると、私が参ります、になります。
丁寧語は、単語や文章を丁寧に言うときに使います。
語尾のです、ますが丁寧語にあたります。
美化語は、や、お箸、ご飯、などの'お'や、'ご'のことです。
こちらのウエブサイトをご覧になったら、敬語の活用がわかりやすいかと思います。
http://www.sanseido.net/main/words/hyakka/sonkei/
方については、こちらの意義の5をご参照ください。
http://ja.m.wiktionary.org/wiki/方
日本語とてもお上手ですね。
日本人でも敬語の表現は間違いますので、あまり深く考えずに慣れていくのが一番ではないかと思います。
9 juni 2014
4
2
1
You can use "~したい" as translation of "want".
Also you can use "~したがる" as translation of "eager".
You can use both sentences "I want to do something" or "I'm eager to do something."
Eager is stronger than want.
9 juni 2014
0
1
Heb je je antwoorden nog steeds niet gevonden?
Schrijf je vragen op en laat de moedertaalsprekers je helpen!