Zoek een leerkracht
Groepsklas
Community
Aanmelden
Inschrijven
Open in de App
Japlish
しなさすぎる 日本語に詳しい方への質問です。 動詞に「すぎる」を加えると、その動詞を極限にまで強調するという効果がありますね。例えば、食べ過ぎる、飲み過ぎる、しすぎる。 「しなさすぎる」 はこの法則に従うと言えますか?またはこれは若者の作ったスラング言葉になりますか? 例えば、「君、勉強しなさすぎだよ」 意見を待ってます。
16 nov. 2015 03:42
4
1
Antwoorden · 4
4
「この法則に従うと言えますか」という御質問ですが、「この法則」次第です。「動詞の連用形に付く」ということから言えば、答えは「ノー」です。次のような質問なら最終的に「イエス」です。 ______________________________________________________________ 動詞に「すぎる」を加えて、「その動作が過度に行われている」という意味を表す(時にその動詞を極限にまで強調する)ことがありますね。例えば「食べすぎる」「飲みすぎる」「しすぎる」など。また動詞の打消(否定表現)の場合は「(本を)読まなすぎる」「(漢字が)わからなすぎる」と言うと思いますが、「しなさすぎる」はこの法則に従うと言えますか?またはこれは若者の作ったスラング言葉になりますか?例えば、「君、勉強しなさすぎだよ」 御回答を待っています。 _____________________________________________________________ 以下に私の答えを書きます。 ______________________________________________________________ 「ない形」の「い」を「すぎる」に変えるという法則から言えば、「ノー」です。それなら「しなすぎる」「君、勉強しなすぎだよ」と有るべきです。しかし実際には「しなさすぎる」「君、勉強しなさすぎだよ」と「さ」を入れています。これは語幹(「ない」の前)が1音の動詞(「いる」「見る」「出る」「来る」「する」など)に起こることで、「(家に)いなさすぎる/いなさすぎだよ」「(会合に)来なさすぎる/来なさすぎだよ」のように言います。これは2拍の形容詞の「ない(無い)」(良い・濃い)が「なさそう」となる(3拍以上は「さ」が入らず「強そう」「おいしそう」)ことと関係が有るかもしれません。ということで、前掲の法則に<語幹が1音の動詞の打消/ない形は「な」と「すぎる」の間に「さ」を入れる>を付け加えれば(そういうルールも含むと考えれば)、答えは「イエス」です。若者の作ったスラング言葉ではありません。
16 november 2015
2
4
2
「しなさすぎる」は、その法則に従います。 「しない : do nothing 」という行為を極限にまで強調する表現です。 スラング言葉ではありません。 「君、勉強しなさすぎだよ」は、「君、全く勉強してないでしょ」という意味とほぼ同じです。
16 november 2015
0
2
Heb je je antwoorden nog steeds niet gevonden?
Schrijf je vragen op en laat de moedertaalsprekers je helpen!
Vraag nu
Japlish
Taalvaardigheden
Engels, Gujarati, Italiaans, Japans, Russisch, Spaans, Zweeds
Taal die wordt geleerd
Spaans, Zweeds
VOLG
Artikelen die je misschien ook leuk vindt
English for Awkward Moments: What to Say When You Don’t Know What to Say
van
40 likes · 27 Opmerkingen
Understanding Business Jargon and Idioms
van
12 likes · 3 Opmerkingen
Conflict at Work: How to Handle Disagreements in English
van
16 likes · 10 Opmerkingen
Meer artikelen
De italki-app downloaden
Communiceer met moedertaalsprekers van over de hele wereld.