Vind Engels Leerkrachten
Janine
「添水」と「ししおどし」に関する質問
先日「Slay the Spire」というPCゲームをしてみました。最初はゲームを英語でしたけど、日本語版でもあると気づくと、設定で言語を日本語へ変化しました。
英語版で「Sozu」という竹筒のようなアイテムが手に入れることができて、「Sozu」は「添水」と翻訳されていたと間違いないと思いきや、日本語版でそのアイテムは「ししおどし」と翻訳されていたことが分かりました。それはなぜでしょうか。「ししおどし」の方は「添水」より普及しているでしょうか。それとも翻訳者の気まぐれだけでしょうか。よくわからないので、教えていただければ幸いです。
19 feb. 2018 22:12
Antwoorden · 2
1
私は今日の今日まで「添水(そうず)」という言葉を知りませんでした。ししおどしは知っていました。とはいえ「寺なんかにあるカコーンとか鳴るアレでしょ」程度の知識です。というわけで調べてみました。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%97%E3%81%97%E3%81%8A%E3%81%A9%E3%81%97-1330182
大きくは以下のとおりです。
- もともとは日本庭園の風流増進アイテムではなく、農民が使う「田畑を荒らすイノシシやシカや鳥類を追い払うための装置」、つまり実用品だった。水が入って、カコーンと鳴るので、動物がびっくりして逃げるというわけ。名前は「そうず」(添水・僧都)」「ししおどし= 猪(いのしし)をおどす」の2種類あった。農民がどちらの名前を主に使っていたかは不明。
- ところが音があまりに風流だったので、日本庭園でも使われるようになった。名前は「ししおどし」の方が残った。
- したがってゲームの中の竹筒”SOZU”を「ししおどし」と訳するのは必ずしも間違いではない。
- (おそらく)多くの日本人は「ししおどしは知っていても、添水は知らない」はずなので、翻訳者は「ししおどし」の方を選んだと思われる。
よろしくお願いします。
19 februari 2018
Heb je je antwoorden nog steeds niet gevonden?
Schrijf je vragen op en laat de moedertaalsprekers je helpen!
Janine
Taalvaardigheden
Chinees (Mandarijn), Engels, Esperanto, Frans, Duits, Indonesisch, Japans, Koreaans, Toki Pona
Taal die wordt geleerd
Chinees (Mandarijn), Indonesisch, Japans
Artikelen die je misschien ook leuk vindt

The Power of Storytelling in Business Communication
41 likes · 9 Opmerkingen

Back-to-School English: 15 Must-Know Phrases for the Classroom
28 likes · 6 Opmerkingen

Ten Tourist towns in Portugal that nobody remembers
58 likes · 23 Opmerkingen
Meer artikelen