Znajdź nauczyciela
Zajęcia grupowe
Społeczność
Zaloguj
Załóż konto
Otwórz w aplikacji
Awei
ご利用いただけます ある店やデパートなどの看板の上は頭に付いていた「ご利用いただけます」 質問がある いただけます は 謙譲語ではないか? 謙譲語なら、自分だけ使かえるはずなんじゃいか? なぜ「ご利用ください 」を使わないんですか? 「ご利用いただけます」ってどうい意味ですか?
24 lut 2018 22:52
11
0
Odpowiedzi · 11
1
「ご利用いただけます」の意味は、単にyou can use です。 なぜ「いただく(謙譲語)」が使えるかというと、 「『いただく』の主語はデパートであって、顧客ではないから」です。 「~していただく」は複雑な構造の敬語です。 たとえば「では、まず先生にお話ししていただきましょう」という文章。 「お話し」するのは誰か? 「先生」です。 では「いただく」のは誰か? 先生ではなく、「話者(あるいは聴衆)」です。 「いただく」とは、頭の上に両手を挙げ、(場合によっては跪<ひざまづ>いて)相手から何かをもらう(いただく)イメージです。 ※ いただくとは「頂く」とも書きます。「頂点、山の頂(いただき)」と同じです。何か高いところの話であるわけです。 「先生にAAしていただく」というのは、「先生がAAをして」「その行動そのものを、私はありがたくももらっている(いただいている)」ということです。「ありがたくももらう」、つまり謙譲です。 以上にもとづき、デパートが「こちらのエレベーターがご利用いただけます」というのは、誤りではないことになります。いただいて、謙譲しているのは、(顧客ではなく)デパート側だからです。ホント、ややこしいなと日本人の私も思います。 ※ 「ご利用いただきます」ではなく「ご利用いただけます」と可能形になっているのはなぜか? これは「ご利用いただきます」と言い切ると結局、「絶対このエレベータ使え」「このエレベータしか使えない」という意味が生じるからです。可能形にすれば「他のエレベータを使ってもよい」ことになり、顧客の自由度、選択の幅が増えることになります。
24 lutego 2018
3
1
0
はい、わかりました 確かに、私にとって全く正しくの日本語より通じれる日本語がそうでいいかもしれません 敬語なんかゆっくり勉強しましょう! 本当にありがとうございます。
25 lutego 2018
0
0
0
※ 前提 私は外国の人の日本語に「これは不自然な日本語だ」とかは、あまり言いません。「言い方より内容が大事。意味が通じればそれでいいじゃないか」と思っているからです。しかし敬語だけはそうはいきません。なぜなら敬語は「内容じゃなくて言い方が大事」というのが本質だからです。 その観点で申しますと: >部長はお客様にご連絡をいただきました >お客様は部長に連絡をくださいました どちらも意味は分かりますが「ちょっと変」です。 そのヘンさは、おそらく「相対敬語」「名指し忌避」の2点に起因しています。これを説明するとなると、根本的な長文を書かねばなりません。なので、ここでは「ちょっと変」という回答にとどめさせてください。 ちなみに例文については私だったら、たぶん次のようにいいます。 >部長はお客様にご連絡をいただきました >お客様は部長に連絡をくださいました -> お客様から部長宛に連絡がありました。 ※ これは「敬語を避けた書き方」です。敬語はめんどくさいからなるべく使わないようにしたいわけです。
25 lutego 2018
0
0
0
ありがとうございます。 can I ask you something about 敬語 questions? 部長はお客様に連絡していただきました。 これが使えないと思っています 書き直せば 部長はお客様にご連絡をいただきました と お客様は部長に連絡をくださいました これが正しいですか?
25 lutego 2018
0
0
0
敬語は、めちゃくちゃ難しいですよ。私は20歳のときは敬語が正しく使えませんでした。ネイティブスピーカー歴20年でも使えないのだから、外国人学習者がうまく使えないのは当然だと思います。特に日本語の敬語は「相対敬語」「名指し忌避」とう性質のせいで、さらに複雑になっています。個人的には、よほど興味があるのでないかぎり、外国人のみなさんは敬語は「ほどほどに」使うのが良いと思います。
25 lutego 2018
0
0
Pokaż więcej
Nadal nie znalazłeś/łaś odpowiedzi?
Napisz swoje pytania i pozwól, aby rodzimi użytkownicy języka ci pomogli!
Zapytaj teraz
Awei
Znajomość języków
chiński (mandaryński), chiński (tajwański), angielski, japoński
Język do nauczenia się
japoński
ŚLEDŹ
Artykuły, które również mogą ci się spodobać
English for Awkward Moments: What to Say When You Don’t Know What to Say
autor
18 głosy poparcia · 15 Komentarze
Understanding Business Jargon and Idioms
autor
5 głosy poparcia · 0 Komentarze
Conflict at Work: How to Handle Disagreements in English
autor
15 głosy poparcia · 9 Komentarze
Więcej artykułów
Pobierz aplikację italki
Nawiązuj kontakty z rodzimymi użytkownikami języka z całego świata.