Yu Jiwen
「見つかる」それとも「見つける」 「さっきから携帯電話を探しているのですが、()。」 ()の中には「見つけない」ですか、「見つからない」ですか。 教科書の答えは「見つからない」けど、私はそう思っています: 「私」はこのセンテンスの主語ですから、()の中には「携帯電話が見つからない」ではなく、「携帯電話を見つけない」はず、だから「見つけない」を選びます。どこが間違っていますか。 ありがとうございます。
12 sty 2019 22:16
Odpowiedzi · 6
1
Correct answer is さっきから携帯電話を探しているのですが、見つからない。 The sentence could be translated into English like, I'm searching for my cell phone for a while. It has not been found yet." もしも、主語を「私」にするなら、こんな風になります。 さっきから携帯電話を探しているのですが、見つけられていません。 I'm just a native Japanese guy, not a professional language teacher. so I cannot explain it with grammar. でも、みつけない sounds like I'm destined not to find it.
13 stycznia 2019
1
Yuさんは、この文の主語を一貫して私だと思っているようですが、実は主語は、途中から変わっているのです。 私は携帯を探しているが、携帯が見つからない。 真ん中の、「携帯が」が省略されているのです。 見つける と 見つかるの違いを辞書で調べてみてください。
13 stycznia 2019
>「私」はこのセンテンスの主語ですから、 >()の中には「携帯電話が見つからない」ではなく、 >「携帯電話を見つけない」はず、だから「見つけない」を選びます。 一文の中で主語(視点)を統一するべきではないか、というのは自然な/もっともな考えです。 日本語でも通常、そうします。例としては: - 猫はしっぽが揺れながら走ってきます。 (grammatically OK, but unnatural) - 猫は(or 猫が)しっぽを揺らしながら走ってきます。 (better) しかし、「さっきから携帯電話を探しているのですが、見つからない」という文では、そのように主語を統一せず、 前半の主語が「自分(が探す)」、 後半の主語が「携帯電話(が見つからない)」 になっています。これは、なぜか? 理由の1つは、「見つかる/見つける」という動詞の構造、性質にあると考えます。 「見つける」 (=見る + つける) は、中国語の看到,找到に語の構造が似ています。 「発見できている」「発見が完了している」のが「見つける/見つかる」です。 「さっきから携帯電話を探しているのですが、見つからない」は中国語では、从刚才我在找我的手机, 但是还没找到 かなと思いました(間違っていたらすみません)。 「携帯電話を見つけない」と書くと、それは、 「携帯電話を(故意に)発見しない」という意味になります。 これは、現実世界ではほぼありえない行動です。 (中国語だと「(故意地)不会找到」と言うような不自然さかなと) この意味上の不自然さゆえに、「携帯電話を見つけない」という語は、文法的に正しくても、意味的に成立しません(正しくない)。そこでこの文では、主語(視点)の統一をあえてせず、「さっきから携帯電話を探しているのですが、見つからない」と書いているのだと予想します。
13 stycznia 2019
Nadal nie znalazłeś/łaś odpowiedzi?
Napisz swoje pytania i pozwól, aby rodzimi użytkownicy języka ci pomogli!