Znajdź nauczyciela
Zajęcia grupowe
Społeczność
Zaloguj
Załóż konto
Otwórz w aplikacji
binxuer
「だって、歯があるじゃん」の「じゃん」をどう理解して正しい?どうのように使いますか?
17 lis 2010 03:56
7
0
Odpowiedzi · 7
1
”じゃん” は”特定”を意味する、いわゆる関東弁です。 同様に「でしょ」「じゃない」などと他の単語に置き換える事もできます。 casualな表現なので、友達同士などで良く使われるようです。 -以下すべて同じ意味(関東弁) (例1) だって、歯があるでしょ。 だって、歯があるじゃん。 だって、歯があるじゃない(の)。 (例2) あれは、どう見ても魚じゃん。 あれは、どう見ても魚だ。 あれは、どう見ても魚だよ。 「じゃんは」関東特有の方言(関東以外でも使われる事があるかもしれませんが~) なので、たとえば大阪などの地域ではほとんど使われません。 代わりに、大阪などの関西弁では、「やん」や「や」が使われるようです。 -以下すべて同じ意味(関西弁) (例1) だって、歯があるしょ。 だって、歯があるやん。 (例2) あれは、どう見ても魚や。 あれは、どう見ても魚やん。 ※関西弁間違えていたら、指摘してください。
18 listopada 2010
2
1
1
「じゃん」は相手に軽く同意を求めたり、確認をする時に使う語尾で、「ではないか」が変化したものだと思います。 標準語としては、非常にくだけた言い方で、同年代の友人などには使えますが、公式の場やあまり知らない人には使わないほうがいい言い方です。
17 listopada 2010
0
1
1
「だって、歯があるじゃない(の)(ですか)?」の「じゃない」が「じゃん」になったのだと思います。
17 listopada 2010
0
1
0
Just for you information, どう理解して正しい→どう理解すればいいですか どうのように→どのように :)
18 listopada 2010
0
0
0
”だって、歯があるでしょう?”"だって、歯があるよね。”
17 listopada 2010
0
0
Nadal nie znalazłeś/łaś odpowiedzi?
Napisz swoje pytania i pozwól, aby rodzimi użytkownicy języka ci pomogli!
Zapytaj teraz
binxuer
Znajomość języków
chiński (mandaryński), japoński
Język do nauczenia się
japoński
ŚLEDŹ
Artykuły, które również mogą ci się spodobać
English for Awkward Moments: What to Say When You Don’t Know What to Say
autor
18 głosy poparcia · 13 Komentarze
Understanding Business Jargon and Idioms
autor
5 głosy poparcia · 0 Komentarze
Conflict at Work: How to Handle Disagreements in English
autor
15 głosy poparcia · 9 Komentarze
Więcej artykułów
Pobierz aplikację italki
Nawiązuj kontakty z rodzimymi użytkownikami języka z całego świata.