Candy
專業教師
「水族館」の読み方 こんにちは! 「水族館」の読み方は「すいぞくかん」ですか?「すいぞっかん」ですか?「く」と「か」は同じ「行」ですから、促音便があるでしょう? よろしくお願いします! キャンディー「水族館」の読み方を「すいぞくかん」と発音する人はいません。 ①日本語には「く」の音の漢字に「カ行」が漢字が続いて1つの熟語を作る時、 実際には前の「く」の音が「っ」となることがしばしばあります。 例1学(がく)+校(こう)=学校(がっこう) 例2画(かく)+気(き)=画期(かっき) 例3作(さく)+家(か)=作家(さっか) 前の「く」と後ろの「か行」の音が重なって発音する時、「k音+k音」となるのを避けるためです。 「学校」や「画期的」や「作家」は実際に「振り仮名」を書くときも、発音にあわせて「っ」で表記します。 ②ご質問の「水族館」や「洗濯機」もこれと同じで、 実際の発音は「すいぞっかん」、「せんたっき」と発音します。 その「読み方」としては間違いないようです。 ところが、これらの語は辞書などでも、表記としては「すいぞくかん」、「せんたくき」と記されています。これは①の「学校」や「画期的」や「作家」が1つの単語と理解されているのに対して 「水族館」や「洗濯機」が、「~館」、「~機」とある単語に別の語をくっつけたと理解されているからのようです。 いずれにせよ、それでそのままの「く」が表記がされています。 ■つまり、表記は「すいぞくかん」、「せんたくき」です。 ■そして発音は「すいぞっかん」、「せんたっき」なのです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119227931
2015年5月27日 06:33
解答 · 7
2
学校・作家などとは違い、水族館はformalには「すいぞくかん」と発音します。 すいぞくかん、で働く人の発音を聞けばわかります。 洗濯機も秋葉原で買い物すると、せんたくき、と普通の店員は発音します。 しかし、日常では促音で発音する人も多いでしょう。 地域生があるかもしれません。 促音する単語、しない単語のルールは、、、あるかもしれませんが、nativeは無意識で使い分けます。
2015年5月27日
2
表記(ふりがな)は、すいぞくかん ですが、 発音は、 すいぞっかん です。 「く」の後にカ行が続くときにそうなります。
2015年5月27日
すいぞくかん
2015年5月27日
chiebukuroには、ネット上にありがちな無責任な情報も散見されます。
2015年5月27日
還沒找到你要的答案嗎?
寫下你的問題,讓母語者來幫助你!