搜索 英語 老師
Sy
-かけ(る)
あきらめかける, おわりかけ などのように、日本語の文章の中でよく"-かけ"という言葉があらわれますが、これはどんな意味でしょうか。辞書的には"中断"を意味するようですが,次の文章の文脈を考慮すると"~するころ"または"~する時"の意味がもっと自然ではありませんか。
ex) もう貸間なんてよけいなことを考えず、やっぱり母とふたりで静かに暮らそうと "あきらめかけた" 二月末の寒い日曜日、事前になんの連絡もなくふらりとあらわれたのが陽平さんだった .
2018年11月20日 01:30
解答 · 3
1
「~かける」は何かをしようとして、または何かをして途中で中断することを表します。
中断するのはその動作の最初の段階でです。
例えば、「ハンバーガーを食べかけた時、友達から電話がかかってきた」という文を日本人が聞くと、たぶんこの人は一口ぐらいハンバーガーを食べたということ、または、ハンバーガーに既に歯型がついていることが頭に浮かびます
ハンバーガーを半分か半分以上食べて途中でやめた場合は「食べかけた時」とは言いませんので、気をつけてくださいね。
「あきらめかけた二月末の寒い日曜日」という文は、あきらめるという動作が始まってしまって、「あきらめる」という方向に動き出したその初めの段階を指します。
ですから、これは「あきらめそうになった」という意味ですね。
「おわりかけ」の場合は、もう少しで終わるということを表します。
「映画はもう終わりかけだ」は、もう映画が終わりの段階に入っていて、その途中だという意味です。
例えば、Syさんが友達2人とSyさんの家でジブリのDVDを見る約束をしていたとしましょう。
1人の友達は家に来ましたが、もう1人の友達から遅れると連絡があったので、
先にDVDを見始めることにしました。
映画があと10分で終わるところに、もう一人の友達が来ました。
その時、Syさんは「遅かったね。残念だけど、映画はもう終わりかけだよ」ということができます。
2018年11月20日
1
「~かける」 の本質は「途中(まだ終わってない。完了してない)」です。中断ではありません。
「中断」したものは「再開」する必要があります or 再開が強く期待されます。(再開しないのなら中断とは言いにくい)。
しかし、「食べかけのパンをほっといたら、そのまま腐ってしまった」のように、再開しない文例が多くあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
***その他の例文1:
>もう貸間なんてよけいなことを考えず、
>やっぱり母とふたりで静かに暮らそうと "あきらめかけた" >二月末の寒い日曜日、事前になんの連絡もなく
>ふらりとあらわれたのが陽平さんだった
まだ、(完全に)あきらめていません。途中です。そのとき陽平さんが現れました。今後、あきらめることを「再開」するかどうかは不明です。再開しないかもしれません。その場合は中断ではありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*** 例文2:
「腐りかけのミカン」。
これは腐敗が初期段階であるという意味です。腐敗はまだ途中であり、完了していません。しかし「腐りかけ」のとき、腐敗は「中断」していません。ほっとけば、どんどん腐敗は進行し、最後は「腐ったミカン」になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
***例文3:
「肺炎で死にかけた」
「もうちょっとで死ぬところだった」の意味です。途中、というか「完了しなかった」ということです。「死にかけた」人は死んでいません。いま生きています。これは中断ではありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※
>"途中"の意味を含んでいるのですね!
これは論理の方向が逆です。
「途中」に「中断」が含まれているのです。
途中のものは、「中断した結果、途中になったもの」と「進行中の途中のもの(中断はしていない)」の2種類あります。
「中断」とは、「『途中』を発生させる原因の一つ(one of them)」にすぎません。
2018年11月20日
還沒找到你要的答案嗎?
寫下你的問題,讓母語者來幫助你!