Eine Lehrkraft suchen
Gruppenunterricht
Community
Anmelden
Registrieren
In der App öffnen
Ryan Kim
敬語の使い方 敬語の使い方についてちょっと混乱なのでいくつかの問題があります。 例えば、学校にいたら下記の状況にはどう話した方がいいでしょうか?タメ口、丁寧語または敬語? タメ口 = 俺は行く。 丁寧語 = 私は行きます。 敬語 = 私は参ります。 1)学生から先生へ 2)先生から学生へ 3)先生から校長へ 4)校長から先生へ 5)後輩から後輩へ/先輩から先輩へ 6)後輩から先輩まで 7)先輩から後輩まで 8)学生から校長へ 9)授業をしている先生から学生へ 10)先生から先生へ 11)先生について話している学生から学生へ 12)学生について話している先生から先生へ よろしくお願いします!
27. Feb. 2018 09:39
2
0
Antworten · 2
0
以下、私なりに誠実に回答します。 敬語に関する根本ルール、それは: 「未知の場所にいくときは、とりあえず丁寧語(ときどき敬語)」 というものです。これは文法とかではなく「台風のときは外出を控えよう」「治安の悪い場所には近づかないようにしょう」などと同じ、一種の「安全のための策」です。 私が明日、どこかの会社に就職したとします。上司や取引先には敬語を使う。当然です。では同僚に対しては、同僚だからタメ口を使う? いいえ、絶対ありえません!。基本、丁寧語(ときどき敬語)で話します。これは、おそらく私だけでなく、身の安全のための「処世術」として、日本の成人の誰もがそうするはずです。 外国人のみなさんにとって、それが旅行、短期滞在、留学、就職のどれであろうと日本は「未知の場所」「知らない場所」です。ならば話す言葉は、基本、丁寧語(ときどき敬語)です。明らかに目上の場合は敬語を使うべきです。しかし、敬語が上手く使いこなさせない場合は「丁寧語を、礼儀正しい柔らかい口調で話す」というのでも実用上、十分だと思います。 タメ口は会話のときは忘れてください。マンガで読んだりテレビで見たりするのにとどめて、自分では使わない方が良いです。 RYANさんとしては、どんな場合ならタメ口を使って良いのか、そのルールが知りたいところでしょう。ではお教えします。タメ口を使って良いのは、「相手が、Ryanさんがタメ口を使って良いと思っているとき」です。RYANさんがどう思うかではありません。相手がどう思うかが判断の分かれ目です。そこをRYANさんが読み取るのです。 そこに何かの明確なルールとかSITUATIONがあるわけではありません。その場の状況、流れ、雰囲気を的確に読み取った上で、「ここはタメ口を使ってもOKだな/使った方がいいな」と判断したとき、はじめてタメ口が使えます。この総合判断を、「空気を読む」といいます。 Call me Bethのような形で、「ここからはタメ口で話そうよ」と相手が言ってくることは、まずありません。「タメ口で話してもいいですか?」と相手に質問するのもNGです。あくまで自ら(または、互いに)「その場の状況を読み取る」ことが必要です。 めんどうくさいですか? でも敬語は日本人にとってもめんどうくさいものです。カンタンに割り切るMAGIC RULEのようなものはありません。 ところでRYANさんはなぜ敬語のルールが知りたいのでしょうか。将来、日本に旅行する、暮らすときのためですか。だったら本回答のとおり敬語、丁寧語が基本です。 それとも日本語に対する知的好奇心からですか。そうであれば「相対敬語」「名指し忌避」の2点を念頭においてください。 学校内での語法(生徒・生徒、先生・生徒、先生・先生)については、以下を参考資料としてあげておきます。「目安」を知るには良いかもしれません。
https://www.amazon.com/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%85%88%E7%94%9F-1-ACTION-COMICS/dp/4575940232/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1519770752&sr=8-1&keywords=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%85%88%E7%94%9F+1
※ 私は外国の人の日本語に「これは不自然な日本語だ」など、あまり言わないことにしています。「言い方より内容が大事。意味が通じればそれでいいじゃないか」と思っているからです。しかし敬語だけはそうはいきません。なぜなら敬語は「内容じゃなくて言い方が大事」というのが本質だからです。 ※ 参考までにこちらもご覧ください。
https://www.italki.com/question/427131
※ ちなみに「タメ口」というのはあまり良い言葉ではありません。面倒でも「友達同士の普通の言い方(いわゆる『タメ口』)」とでも表現する方が、「安全」だと思います。
27. Februar 2018
1
0
Haben Sie noch keine Antworten gefunden?
Geben Sie Ihre Fragen ein und lassen Sie sich von Muttersprachlern helfen!
Jetzt fragen
Ryan Kim
Sprachfähigkeiten
Chinesisch (Mandarin), Englisch, Japanisch
Lernsprache
Japanisch
FOLGEN
Artikel, die Ihnen gefallen könnten
English for Awkward Moments: What to Say When You Don’t Know What to Say
von
18 positive Bewertungen · 13 Kommentare
Understanding Business Jargon and Idioms
von
5 positive Bewertungen · 0 Kommentare
Conflict at Work: How to Handle Disagreements in English
von
15 positive Bewertungen · 9 Kommentare
Weitere Artikel
italki-App herunterladen
Interagieren Sie mit Muttersprachlern aus der ganzen Welt.