Eine Lehrkraft suchen
Gruppenunterricht
Community
Anmelden
Registrieren
In der App öffnen
Serhat
「のだから」と「ので」と「ことから」の違い N3の教科書にこの文法があったんですが、「のだから」と「ことから」は前に習った「ので」とはどう違うんですか。例で説明していただければ幸いです。 この文章は正しいのでしょうか。 私たちはたまたま同じクラスにいたことから、仲良くなったでしょう? 年明けから治療を続けているのだから、まだ治っていないのは当たり前のことでしょう。 彼はセンター試験に落ちたことから、奨学金が中止になり、国に帰らされた。 日本は夏が一番物価が高いことから、冬行くことにした。 アニメを見ていたことから、日本に興味を持つようになった。 婚約者が医者であることから、医学に興味を持つようになった。 元彼氏がそのバンドのファンであったことから、私はそのバンドが大嫌いだ。 あなたは病弱なのだから、もう少し体に気をつけてよ。 私もがんばっているのだから、もう少し勘弁してほしい。 最近出張や会議のような言い訳が多くなったのだから、夫に浮気されているだろう。
20. Juni 2018 12:36
5
0
Antworten · 5
1
「ことから」という、理由を示す接続詞? は、ニュースなどでしか、使われません。日常会話では、「から」をよく使います。 私たちは、たまたま同じクラスにいたから仲良くなった。 「ので」も、使えますが、書き言葉 written Japanese、もしくは、formalな business Japaneseです。 私たちは、たまたま同じクラスにいたので仲良くなった。
21. Juni 2018
1
1
1
補足: 理由を表す接続詞、「ので」「から」「ことから」。実はぜんぶ文章語です。会話ではあまり使いません。 理由は、「日常会話では、いちいち因果関係を語るような、めんどくさいことはしないから」です。 では、日常会話ではどうするのか? 単に2文をならべるだけです。 (理由系の接続詞をつけたい場合は、2文目の冒頭に置きます) 「私たち、たまたま同じクラスだったんだよね。だから、仲良くなったのかなあ」? 「あのひとセンター試験に落ちたんでしょ。奨学金とまったりとか、強制送還されたりとか、そのせいじゃない?」 「日本は夏が一番物価が高い。旅行に行くのは冬にします」 「アニメ好きだったんだよね。で、日本に興味を持つようになった」 「婚約者が医者でさ、だからオレも医学に興味が出てきたんだよね」 「元カレがそのバンドのファンでさあ、私、そのバンド、大嫌い」 「病弱なんでしょう。もう少し体に気をつけてよ」 「私もがんばっているんです。少し勘弁してください」 「あの人、最近出張とか会議とか言い訳が多いのよね。浮気してるのよ、きっと」
21. Juni 2018
0
1
1
*** 提示されたそれぞれの文について。 (この文章、ぜんぶSerhatさんが自分で考えたんですか? だとしたらスゴい! 気合い入ってますね~) ++++++++++++++ NG:私たちはたまたま同じクラスにいたことから、仲良くなったでしょう? -> 「私たちはたまたま同じクラスにいた。ということは仲良くなったでしょう?」 因果関係が不十分。したがってNG。そもそも「因」を提示したあとの文を、「でしょう?」のような自信のない疑問文で受けてはいけない。 ++++++++++++++ NG:「年明けから治療を続けているのだから、まだ治っていないのは当たり前のことでしょう。」 -> 文の前半と後半が因果関係になっていない。「だから」は使えない。 OK:「治療を始めたのは年が明けてからなんだから、まだ治っていないのは当たり前のことでしょう。」 ++++++++++++++ NG:「彼はセンター試験に落ちたことから、奨学金が中止になり、国に帰らされた」 -> 「センター試験に落ちたこと」と「奨学金停止と強制帰国」は因果関係にあるとは考えにくい。 ++++++++++++++ NG:「日本は夏が一番物価が高いことから、冬行くことにした。」 -> それは因果関係ではない。話者の意志の理由である。因果関係(cause and effect)というとき、因(cause)があれば、果(effect)が自動的に発生しなければいけない。 ++++++++++++++ OK:「アニメを見ていたことから、日本に興味を持つようになった」 OK:「婚約者が医者であることから、医学に興味を持つようになった」 -> いままでの説明と矛盾して聞こえるかもしれませんが、実はこれらの文は間違っていない。なぜだろう「アニメを見る -> 日本に興味を持つ」「婚約者が医者 -> 医学に興味を持つ」は、心理的には因果関係としてしっくりくるからかな? ++++++++++++++ NG:「元彼氏がそのバンドのファンであったことから、私はそのバンドが大嫌いだ。 こういう感情的な話は「因果関係」を表す「ことから」には不向きです。 ++++++++++++++ OK:「あなたは病弱なのだから、もう少し体に気をつけてよ」 うん、別にいいんじゃないですか。 ++++++++++++++ OK:「私もがんばっているのだから、もう少し勘弁してほしい」 nativeとしては、 「私もがんばっているのだし、もう少し勘弁してほしい」 といいたくなりますが、まあ、「のだから」でも別にいいんじゃないですか。 ++++++++++++++ NG:「最近出張や会議のような言い訳が多くなったのだから、夫に浮気されているだろう。」 何かヘンだなあ。なぜだろう。 ここは 「最近出張や会議のような言い訳が多くなった。もしや夫に浮気されているのかもしれない」 と言いたい。 うん、やっぱり「因」と「果」のつながりが弱いからですね。文末が「かもしれない」となるような文で「ことから」は使えない。
21. Juni 2018
0
1
1
>この文章は正しいのでしょうか。 提示されている文は大半が「ことから」を使うには不適切です。 その理由は「日常会話では、『ことから』はふつう使わないから」ではありません。 理由は、「『ことから』を使うほど、客観的な因果関係が強くないから」です。 '-------------------------------------------------------------------- たしかに「ことから」は日常会話ではあまり使いません。理由は2つあります。 +++ 理由1:日常会話では「ことから」のような厳密な接続詞は使わない。 「ことから」が使えるのは「客観的に見て十分な因果関係」があるときです。つまり、「(Aである)ことから(Bと結論できる)」ということです。 このときAには、「論拠として十分」であることが求められます。 そういう「小難しい話」は、会話では普通しません。だから「ことから」は使いません。 +++ 理由2: 会話では「ということは」と言うほうがラク。 「(Aである)ことから(Bと結論できる)」は、 「Aである。ということはBである」と言い換えられます。こっちの方がしゃべるのがラクです。 '-------------------------------------------------------------------- *** 「ことから」が使える場合: 「A氏がその時、東京にいなかったということからも、彼が東京で起きた殺人事件の犯人でないことはあきらかだ」 = 「A氏はその時、東京にいなかった。ということは、A氏は東京で起きた殺人事件の犯人ではない」 「F=maであることから、『力積は運動量の変化に等しい』と結論することが可能だ」 = 「F=maである。ということは『力積は運動量の変化に等しい』と結論できる ※ 個人的には「から」「ので」より「ことから」の方が因果関係の強度が強いイメージがあります。then とthereforeの違いみたいなかんじ。 1.「F=maだから、『力積は運動量の変化に等しい』」 2.「F=maなので、『力積は運動量の変化に等しい』といえます」 3.「F=maであることから、『力積は運動量の変化に等しい』と結論することが可能だ」 4.「F=maである。ということは『力積は運動量の変化に等しい』」 とならべたとき、1,2より3,4の方がしっくりきます。 あ、そうか、ここまで書いて気がついた。 「ことから」「ということは」は、因果関係の因と果を強調してはっきり2分する書き方なんですね。だから3、4の方がしっくり来るのだなと。 (つづく)
21. Juni 2018
0
1
Haben Sie noch keine Antworten gefunden?
Geben Sie Ihre Fragen ein und lassen Sie sich von Muttersprachlern helfen!
Jetzt fragen
Serhat
Sprachfähigkeiten
Englisch, Französisch, Deutsch, Japanisch, Türkisch
Lernsprache
Französisch, Deutsch
FOLGEN
Artikel, die Ihnen gefallen könnten
English for Awkward Moments: What to Say When You Don’t Know What to Say
von
21 positive Bewertungen · 15 Kommentare
Understanding Business Jargon and Idioms
von
7 positive Bewertungen · 0 Kommentare
Conflict at Work: How to Handle Disagreements in English
von
15 positive Bewertungen · 9 Kommentare
Weitere Artikel
italki-App herunterladen
Interagieren Sie mit Muttersprachlern aus der ganzen Welt.