Найди преподавателей языка: английский
Hilal
どうしてここ" 敷く" の あと で " ざる に " を つかいます か? こんにち は, どうして 次 の 文章 で, " 敷く" の あと で " ざる に " を つかいます か? " まず、ふきん を 敷いたざる に ヨーグルト を のせて、 その 下 に ボウル を 置きます。" " ざる に " の 意味 は なん です か? あまり わからない. おしえて くださいません か? よろしく おねがい します!
11 мая 2019 г., 13:06
Ответы · 12
2
cookwareの1つです。おそらく、strainerで水気をなくすということでしょう。 (上でも一応回答致しました。重ねての連絡申し訳ございません。)I am sorry to contact you again.
11 мая 2019 г.
1
「ざる」=名詞 strainer The meaning is already answered. 「ふきんを敷いた」は、どんな「ざる」なのかを説明しています。I'm sorry I can't make the sentence in English hier. ⇒この文では、「ふきんを敷いたざる」までが、一つの語句として機能しています。It's just one phrase. the strainer with a cloth on it/ the strainer laid a cloth なので、「ざる」が、後になります。 I hope this helps you.
11 мая 2019 г.
My pleasure. I really appreciate your compliments.
12 мая 2019 г.
こんにち は Uedaさん! Thanks again for helping me out. I had to read this recipe for homework this time. Thanks to your detailed answer I really understood it. You're very good at explaining! I really appreciate it! ほんとう に ありがとう ございました! Have a nice day!
12 мая 2019 г.
Grammatically speaking, if you want to modify a noun and make a noun phrase in Japanese, the modifying part ("ふきんを敷いた" in that sentence) comes ahead of the noun ("ざる" in that sentence), which is different from the word order in ordinary sentences ("ざるの上にふきんを敷いた" or "ふきんをざるの上に敷いた").
12 мая 2019 г.
Подробнее
Все еще не нашли ответы?
Напишите свои вопросы, и пусть вам помогут носители языка!