『りんご』も『リンゴ』も 使います。
でも、どちらかと言うと、ひらがなですね。りんごは漢字からきてる言葉なので。
では、その他、果物から・・・スーパーなどでの使用頻度。
・『みかん』『ミカン』もOK。でも、ひらがなを使う事の方が多いです。『蜜柑』は滅多に使いませんが、箱詰めの時には、箱に漢字で書いてることがある。
『オレンジ』『ネーブル』等の外来種の果物は、カタカナです。
・『もも』『桃』『モモ』もOK。ももの場合は、簡単な漢字なので、ひらがなと同じくらい、漢字を使います。カタカナの印象は薄いです。
・『パイナップル』は外来語なので、当然カタカナしか使いません。
次に木や植物。
・『松』『マツ』『まつ』もOK。・『杉』『スギ』『すぎ』もOK。 でも、木の場合、一文字の漢字が多いので、漢字を一番使いますね。その方が伝えやすいから。
・『桜』『さくら』『サクラ』もOK。こちらは木でも花が咲くので、やわらかい印象を与える為、ひらがなやカタカナを使ったりしますので、全て使います。
・『もみじ』ひらがなが多いけど、『紅葉』こんな当て字もあります。
・『ポプラ』も外来語なので、当然カタカナしか使いません。
・『朝顔』『あさがお』『アサガオ』もOK。全て使いますね。
・『チューリップ』は外来語なので、カタカナのみ。
こんな感じで、いかがでしょうか?