英語の時制に関する質問(2) - (To English native speakers who are fluent in Japanese)
日本語が得意な英語ネイティブスピーカー (あるいは英語がネイティブ級の日本の方)に質問です。
以下、わたしが本掲示板で、とある質問に対して、回答した英文です(詳細:https://www.italki.com/question/447585 )
(*1):才(SAI) has been introduced to substitute 歳(SAI) officially (it is called 代用漢字), because 歳 has so a complicated form that it takes much time to write it.
(*2 ):While 才 was chosen because it happened to have the same sound as “歳“ and require only three strokes to write it, the meaning of 才 has nothing to do with the conception of age.
- 質問1:文1の時制(tense)は正しいでしょうか?
- 質問2: 文2の時制は正しいでしょうか?
- 質問3:以下の時制はOKですか、NGですか? (<<**>> が変更ポイント)
While 才 was chosen because it << had >> the same sound as “歳“ and << required>> only three strokes to write it, the meaning of 才 << had >> nothing to do with the conception of age.
- 質問4:以下の時制はOKですか、NGですか? (<<**>> が変更ポイント)
While 才 was chosen because it << has >> the same sound as “歳“ and << requires>> only three strokes to write it, the meaning of 才 has nothing to do with the conception of age.*** この質問の背景(英語視点)
- 「英語では一般論は現在形で書く」と言われます。
- a). 漢字「才」が代用漢字として選ばれたのは -> 過去の出来事
- b). 漢字「才」が1). 歳と発音が同じ、2). 画数は3画、3). ageの意味は全くない、ことは -> 100年前も今日も100年後も同じ、一般論
- では、a)は過去形、bは現在形で書くべきでしょうか?
- 一方、英作文では、「時制をあれこれ変えるのは良くない。ひとかたまりの文の中ではなるべく同じ時制で書くべき」とも言われます。
- というわけで、a,b共に過去形に統一したのが「質問3の文」、現在形に統一したのが「質問4の文」です。
*** この質問の背景(日本語視点)
While 才 was chosen because it happened to have the same sound as “歳“ and require only three strokes to write it, the meaning of 才 has nothing to do with the conception of age.
を日本語で言うと
「『才』が選ばれたのは、たまたま音が『歳』と同じで、画数がわずか3画だったからだ。しかし実のところ、『才』に、年齢の意味はまったくない」
とでもなるかと思います。
「いわゆる過去形・現在形」の観点から言うと、「選ばれた(過去形)、同じで(現在形)、3画だった(過去形)、まったくない(現在形)」とバラバラです。
しかし、実は日本語に時制はなく、あるのは、「完了(確定)・非完了(非確定)」の違いだけなので、上記の日本語で全く問題はありません。(時制はバラバラではない。というか、時制など最初からない)
ちなみに、以下のように言い換えが可能です。
「『才』が選ばれたのは、音が『歳』と同じであり、そして画数がわずか3画というのがその理由だ。ところが『才』には、年齢という意味など全くなかったのである」
「いわゆる時制」はバラバラですが、この文も日本語としては特に問題ありません。
このようにわたしの母語の日本語は、「時制なし・アスペクトあり」の言語なので、英作文のとき、英語の時制の「深い感覚」がなかなかつかめません。
それで、このように質問している次第です。
よろしくお願いします。
質問1:時制は正しいですが、「has been introduced」というと、最近決まった感じがします。変化は昔なら、それより「was introduced」を使った方が良いと思います。ところで、「歳 was officially substituted by 才 when the 代用漢字 were introduced, because it had/has a complicated form requiring more time to write.」と言うのはもっと自然だろうと思います。理論的に「had」は正しいですけど、「has」を使うと正しくない感じがしません。状態はまだそうなんですから。
質問2:require → requires。
質問3:正しいです。理論的には過去形を使うのは正しいでしょう(その時状態はそうなので、そんなことが決まりました)。しかし、文2のように、現在形を使っても、聞くと大丈夫な感じがします。
質問4:質問3の回答を見てください。
あきさんが言ったとうり、問題はその時にも今にも漢字は同じ音読みがあり、意味が違い、「歳」はよりも書きにくいです。なので、現在形も過去形も使って大丈夫だなあと思えています。しかし、その変化の決まった時の状態を描写するために過去形を使った方が良いと思います。もちろん、過去形を使ったら、今でもその描写が事実だと言うことを伝えるわけではありません(You won't really convey to the reader that those descriptive facts are still valid today)。