Find English Teachers

95 あいさつの返事について
Description
こんにちは!Atsushiです。
今日の天気は晴れ。
気温は今は20℃です。
今日はあいさつの返事について、話します。
私自身が英語を勉強している時、知っている返事のバリエーションが少なくて困ります。なんて返したらいいかわからない、と言うことですね。
日本語学習をしている人もそういう人もいると思います。
ということで、まずはあいさつの時の返し方を話します。
はじめてあった人と話す時。
だいたい、はじめまして、からはじまりますね。
なので、はじめまして、で返してください。
それからだいたい、
Atsushiです。とか名前をなのりますね。なので、
ーです。と返してください。
仕事だと、会社の人にあったら、
おはようございます。からはじまりますね。
会社によりますが、昼から出勤する時でも、
おはようございます、という会社もあります。
おはようございます、というあいさつなので、
返すのは、同じ、
おはようございます、が多いですね。人によっては、
おつかれさまです。とかも言います。
仕事で帰る時は、
だいたいはおつかれさまです、と言われますので、
おつかれさまです。とか、
おつかれさまです、失礼します、
などと言って返してください。
ご飯のお金を出してもらった時は、ごちそうさまでした!と言います。
友達だと、こんにちはとかはあまり使いません。
朝はおはようは使いますね。なぜかこんにちは、こんばんは、はあまり使いません。待ち合わせしている時、
お待たせ!とか、
よっ!とか、
久しぶりー!
元気?とか、いろんなパターンがありますね。
あとから来た人がお待たせ!と言うので、
自分が待っていれば、
全然(大丈夫)とか、
いいよー、とか、
いこうか、とか、使います。
帰る時は、
じゃあね、バイバイ!とか言うことが多いので、
じゃあね、バイバイ!とか、
バイバイ!とか、
気をつけて、とか、言います。
関西弁だと、
ほな、とか
ほんなら、
ほなまた、とか言います。なので、返しは同じで、
ほな、ほんなら、
ほなまた、
ほなね、とかで返してください。もちろん人によります。
今日は簡単にあいさつの時の返し方について話しました。
返し方がわかると、より自然な会話のやり取りになると思いますので、いろいろ試してみてください。
最後まで聞いていただき、ありがとうございます!
ではまた!
Podcast Channel
Atsushi のJapanese podcast (travel/news /文法・漢字・語彙/Osaka/Hokkaido/🇹🇷🇬🇪🇦🇲🇪🇸🇵🇹)
Author
All episodes

59.犬をおとなしくさせる

¡Hacia la cima!

Le subjonctif

【Uchiga (Aya) Podcast】How to deal with colleagues who tend to talk behind others' backs. Do you join in with them? Or how do you avoid them?悪口を話す同僚たち

日久生情

Cuma-cuma

Bring Your A-Game and Other English Expressions

Number 10 Downing Street, London. (with transcript)
Popular episodes

Japaneseだんだんpodcast
59.犬をおとなしくさせる

AUDIO-ARTÍCULOS (Nivel B2-C1)
¡Hacia la cima!

Edmond FLE
Le subjonctif

[Intermediate-Upper level] Interesting Japanese Not Taught In Schools About Japanese business culture, Japanese habits & Osaka
【Uchiga (Aya) Podcast】How to deal with colleagues who tend to talk behind others' backs. Do you join in with them? Or how do you avoid them?悪口を話す同僚たち

Chinese idioms (中国成语)
日久生情

Akhir minggu
Cuma-cuma

Express to Impress
Bring Your A-Game and Other English Expressions

Teacher Joseph's Podcast
Number 10 Downing Street, London. (with transcript)