以下の日本語の文章についてパートナーに質問されましたが、うまく説明できませんでした。
公園の菖蒲は花を咲かせ見頃を迎えています。
この文章の「咲く」はどうして「咲かせ」になるのでしょうか?
教えていただけるととても助かります。
よろしくお願いします。
それは、「咲く」は自動詞で、「咲かせる」は他動詞だからです。そして、目的語をとるのは他動詞なので、この文は「花を咲く」ではなく「花を咲かせる」なんだと思います。
bybybyさん、Karaさん、Akiさん、本当にありがとうございました。
私はベトナム人とフランス人と一緒に英語と日本語を勉強しています。
彼らの質問には日本人の私も答えに窮することが多く、日本語を勉強し直す日々です。
今回は私なりにネットなどで調べてみても納得のいく答えが見つからず、こちらでお力を借りることにしました。
これでパートナーに説明することができます。みなさま本当にありがとうございました。
(日本語を習ってますから文法が間違ったところがあったら気軽に直してください)
「咲かせ」といえば誰かが花を咲かせているという意味を伝えたかもしれません。たぶんありえないことですから「咲かせ」の代わりに「咲く」と言ったほうがいいと思います。