breezyblue
お客さんに対する敬語の使い方? いや、ウェブでこんなところに会うとは思われませんでした。 私は今カルフォルニアで住んでいて、薬局で働いてます。母国語は韓国語で、高校生の時からアメリカで住んで英語も上手です。趣味生活で日本語を勉強してます。普段は日本語を使うチャンスは少ないんですが、今日、日本人の患者さんにあって、まったく敬語は下手なんで緊張しました。英語で話してもよい状況でしたが先日日本語で話してしまって今度も日本語で話すことになりました。私は外国人だから私の間違った表現などはかまわないと思いますが、でもやっぱり「ちゃんと話せばいいなあ」と思います。 下の状況で、どうやって話せばいいんでしょうか?聞きずるい表現は使わないようにしたくて、アドヴァイスお願いします。 1.患者さんの夫人を呼ぶ方。 考えずに、「ご婦人」と呼びましたが、これ使えるんでしょか。 2.薬の尊敬語? 薬ってもしかしたら尊敬語ありますか。 3.患者さんが戻るタイミングでなんと言えばいいんでしょ。「お大事に」は会わないとおもって。「じゃ、また」は敬語ではないんだし。。。。 今書いた事、漢字が下手なんで読むことさえ難しいんですね。やっぱり、漢字はもっと努力しないとだめですね。(笑)reply お願いします!
Jul 15, 2011 5:34 AM
Answers · 5
4
1.「ご婦人」は呼びかけの言葉としてはほとんど使いません。   患者さんの夫人(wife)であることが確かなら「(Xさんの)奥さん」あるいは「奥様」が一般的です。   夫人かどうか確信がないとき、あるいは夫人以外の人の場合は   「Xさんのお付き添いの方」または「Xさんのご家族の方」などが使えます。 2.尊敬語ではありませんが丁寧語として「お薬」と言います。   特に医療従事者(お医者さん、看護婦さん、薬剤師)は薬に対して感謝の意を表して   「お薬」と呼ぶ習慣をつけているケースが日本では多いようです。 3.「どうぞお大事に」が一般的です。「じゃ、また」とか「また来週」というのは病気が治らずに   病院に戻ってくることを指すことになりますので、たとえもう一度病院(あるいは薬局)に   来てもらう必要がある場合であってもなるべく使わないようにしているケースが多いようです。   ちなみに退院や最後の通院の場合は「どうぞお元気で」でいいでしょう。 ほかにもいろいろな敬語はあると思いますが、どうぞご参考になさってください。
July 15, 2011
みなさんの親切なご返事、ありがとうございます!すごく参考になりました!
July 17, 2011
病院に来られる患者さんは、大抵心が弱ってますから、母国語で話しかけられるというのはとてもありがたいことだと思います。 特に「お大事に」とか「お気をつけて」などの気遣いの言葉をかけられると、嬉しいと思います。 ところで1つ気になったんですが、「聞きずるい」は「聞きにくい」ではないかと思われます。
July 16, 2011
こんにちは。日本人の患者さんに、日本語でお話しようというあなたの気持ち、とてもすばらしいと思います。相手の方も、とても喜んでいらっしゃると思います。 患者さんの奥様だとわかっているのなら、〇〇さまの奥様、でいいと思います。 それから、薬に限らず、尊敬語は、相手を敬う(敬意を表す)言葉なので、ものにはつかいません。 丁寧(ていねい)にいうために、ものには ”お” とか ”ご” をつけることがあります。薬を渡す相手に対して丁寧に言うために、お薬、といいます。 それから、患者さんが帰られるときは、日本の病院でも、「お大事になさってください」と言われることが多いです。 あなたは、相手に合わせて日本語を使う優しい人なので、きっと、気持ちが伝わると思いますよ。 今のまま、優しい気持ちで頑張ってください!!
July 15, 2011
Still haven’t found your answers?
Write down your questions and let the native speakers help you!