nihongomanabu
「私が持つ/持っている/持った/持っていた知識」と「法律相関の知識を持った/持っている/持つ人」 皆さん、こんにちは^_^ 「私が持つ/持っている/持った/持っていた知識」と「法律相関の知識を持った/持っている/持つ人」の中に、「持つ」の形によって意味はどう違うのでしょうか?
Mar 11, 2016 6:29 AM
Answers · 5
1
かなり難しくて答えにくい質問ですね。  私が持つ知識 私が持っている知識 この二つはほぼ同じ意味です。違いは文学的な微妙な表現の違いで、人によっても感じ方は違うと思いますが、多くの日本人にとってはまったく同じに感じられるでしょう。 これから、その知識を利用して何か行動・思索を行うとの予感を感じさせます。 私が持った知識: この表現は少し不自然な感じがします。 私が持っていた知識: 過去にその知識を使っての行動・思索の存在を暗示しています。 法律関係の知識を持った人には敵わない。 法律関係の知識を持っている人を探そう。 法律関係の知識を持つ人が羨ましい。 例文しか思いつきません。 微妙すぎます(w 日本人同士でも説明は不可能かもしれませんね。 外国人の視点から何か閃いたら是非ともご教示ください。
March 12, 2016
「どですか」ではなく、「どうですか」なのです。入力のミスでした。すみません!
March 12, 2016
Yoshikiさん、こんにちは^_^ ご説明、感激の極みです! ずっとこの問題に困っていて、教えてくださっていい勉強になりました! もし良ければ、問題をあげさせて頂きます! 「私が現在持つ知識」と「わたしが現在持っている知識」はともに正しいんですが、違いところあるのですか?それに「十年前私が持った知識は乏しかった」と「十年前私が持っていた知識は乏しかった」は正しいでしょうね、そちらの場合はどですか?
March 12, 2016
難しいですね。笑 持つ     =現在形 持っている =進行形 持った    =受け身 持っていた =過去形 となると思います。 しかし、文章の使い方によってはさまざまに変わるので大変ですよね。 私が~であれば、上で説明したことは割と合っていると思います。 法律相関の知識を~であれば、持った人も持っている人も持つ人もほぼ同じです。 私が現在持つ知識     〇 私が現在持っている知識 〇 私が現在持った知識    × 私が現在持っていた知識 × このように置かれている状況によって変わりますね。 分かりづらくて申し訳ありません。ほかに私が答えれる質問があれば聞いてください!!
March 11, 2016
Still haven’t found your answers?
Write down your questions and let the native speakers help you!