Lili
「共通語」とは何か? 日本人の皆さんへ 「共通語」とはどういう意味ですか。「標準語」と違いますよね? 「共通語」は日本語のアクセントと関係がありますか。 それから、アクセントは地域によって違いますね?外国人としてどうやってわかることが出来ますか。 有難うございます。
Mar 20, 2016 3:06 AM
Answers · 2
2
日本における日本語に関していうと、 共通語は、日本全国の人間に通じる国語のことで、 標準語は、模範(標準)となるべき正しい日本語のことです。 実際には混同して用いられることも多い言葉です。しかし、私が思うにそんなに違いはないと思います。 アクセントのことですが、それは「方言」といい、地方によって言い方や発音の仕方が違うことです。外国人の方に関わらず、日本人でさえもわからない方言もたくさんあります。私が毎日のように使っている日本語もほかの地域に行くとわからないことがあるそうなので、それはその都度(理解できない時)相手に確認するのが一番だと思います。
March 20, 2016
まず「標準語」という表現は使われていますが、日本語についての「共通語」という名詞は存在しません。 標準語は全国共通に通用するというような使い方になります。 東京を中心とする地域で使われていてテレビ放送などで聞くことができる喋り方が標準語とされています。 標準語ではありませんが大阪方言・九州方言なども全国共通で理解されると思われます。 アクセントや語彙が地域によって違うのはどの言語でも同じでしょうが、インドネシアほどの地域差は日本にはありません。 現代日本では日本人同士が聞き取れないような方言アクセントは消え去ってしまいました。 50年前だと日本人同士でも聞き取れない方言アクセントが使われていました。 方言アクセントも標準語のアクセントに近づいてきて地域差が小さくなっています。 外国人が日本語を学習するに際し方言アクセントについて心配する必要はありません。教材のアクセントでどの階層の日本人とも意志の疎通ができるようになります。
March 20, 2016
Still haven’t found your answers?
Write down your questions and let the native speakers help you!