訂正
本当にありがとうございました→よろしくおねがいします。I hope you will take care of me.=Thanking you in advance. To say ありがとう(ございます) is strange because you haven't known whether someone gives you a favor. It might be a correct expression in English. But in Japanese, we don't say "ありがとう(ございます) Thank you" before we know someone gives us a favor.
回答
※接続詞としての「それで」と「そこで」のことについての質問だと思いますので、名詞+格助詞の「それで」と「そこで」については触れません。
それで
1. そういう理由で≒だから ※中国語では「因此」が近いかもしれません。
2. A。それでB。※言いたいの(新情報・重点)はA。
3. Bは過去・現在・未来の主観的および客観的な事柄。
4. 相手の発話を促す用法も有る。
そこで
1. そういう新たな事態に対応して≒その時 ※中国語では「于是」が近いかもしれません。
2. A。そこでB。※言いたいの(新情報・重点)はB。
3. Bは過去の(今までに決めた)主観的(意図的)な行為(新たな対応)。
4. 相手の発話を促す用法は無い。
用例 ※○は正用。×は誤用。
1.
しゅうぜんさんは「そこで」と「それで」の違いが分かりませんでした。それでitalkiで質問しました。○ ※italkiで質問した理由に重点が置かれている。
しゅうぜんさんは「そこで」と「それで」の違いが分かりませんでした。そこでitalkiで質問しました。○ ※italkiで質問したという行為(対応)に重点が置かれている。
はなこ:あなたはなぜitalkiで質問したんですか。
しゅうぜん:「そこで」と「それで」の違いが分かりませんでした。それでitalkiで質問しました。○
はなこ:あなたはなぜitalkiで質問したんですか。
しゅうぜん:「そこで」と「それで」の違いが分かりませんでした。そこでitalkiで質問しました。×
※italkiで質問したことは相手も分かっている(新情報ではない)ので、「そこで」を使うと不自然。
すみません。急な用事が入ってしまいました。それで少し遅れるかもしれません。○
すみません。急な用事が入ってしまいました。そこで少し遅れるかもしれません。× ※少し遅れるかもしれないことは過去の主観的(意図的)な行為ではないので不自然。