「よう」の語感
「彼女は眠いようね」の「よう」
「よう」の意味は私にちょっと分かり辛い、辞書によって意味は「~なになに~のイメージ」や「~なになに~(の格好)そう」が、自分の体験にこの言葉の実際の意味が「~なになに~を試した」と「~なになに~のことを試した(が、失敗した)」そうです。
この表現は英語の「I tried (to...)」や「I made an attempt at... (but failed)」に等しいなのか?
「~なになに~を試した」は他の言い方があるかな?例えば「本を書いて*みた*」(英語:I *tried* to write a book)は、これもいけるかな?
よろしければ「よう」と「そう」の違いと使う方をあげてください。