Mohammed Ali Melhem
「揺」と「振」と「震」はいつ、どれを使いますか? 三つの漢字は(shake)の共通の意味がありますね。ついては、文章で(shake)の動詞を表現したいとき、どれを使いますか?
Jul 15, 2019 9:32 AM
Answers · 6
2
Dear Mohammed, I think it depends on the situation, so those three words are possible to be used as the mean of SHAKE. 揺 )そのニュースで私は動揺した。 The news shook me very much.    風で木が揺れて葉が落ちた。 The wind shook the tree and its leaves fell off. 振 )箱を振ったが空だった。I shook the box but it was empty. 震 )恐怖で震える。I shook with fear. 大地震で地面が震えた。The earthquake made the ground shake. Thanks, Yuta
July 15, 2019
2
この3つの漢字を動詞で使うと、「揺れる」または「揺する」、「振る」「震える」になります。 「揺れる」は、ものが前後や左右、上下にずっと動いているときに使います。 「揺する」は誰かがものを前後や左右、上下にずっと動かしているときに使います。 例文:shake a tree 木を揺する    I felt the house shake. 家が揺れるのを感じた。 「振る」は、ものや体の一部を左右、前後、上下に何度も繰り返すように動かすときに使います。 例文: shake off 振り落とす    shake a hand-bell 鈴を振る 「震える」は、細かく揺れることで、特に寒さや恐怖で体や声が揺れるときに使います。 例文: my fingers and hands shake. 私の指と手が震える。    shake with cold 寒さに震える
July 15, 2019
1
※、以下、「揺」「振」「震」という漢字(=中国語)の違いではなく、「揺らす」「振る」「震える」の違いとして、回答します。 *** 振る: 何かを振るときは、通常、手に持って振ります。 なので「振る」という動作の支点(fulcrum)は、通常、「自分の手」になります。 棒を振る。 旗を振る。 手を振る。 首を振る。 いずれも、小さい物を手に持って振るか、あるいは体の一部を振るか、です。 *** 揺らす: 揺らすときは、自立した何か(あるいはぶら下がっている何か)を揺らします。 したがって、「揺らす」という動作の支点は、自分ではなく、対象物にあります。 その支点は、たいてい、対象物と地面との接点(接地面)です。 机を揺らす。 木を揺する(揺らす) 鐘を揺らす。 相手を揺さぶる。 体を揺らす。 「揺らす」という動作の対象は、「地面に接している、けっこう大きな物」になります(鐘の場合は、天井に接している)。 揺りかご(cradle)は、「(ゆっくり)揺らす」のはOKですが、 「振る(or 振り回す)」のはNGです。そんなことをしたら、赤ちゃんが揺りかごから 放り出されてしまいます。 また、自分の体を「揺らす」ことは可能、「手を振る」ことも可能ですが、「体を振る」というのは、ちょっと難しい気がします。それがどういう動作になるのかうまくイメージできません。(「振り向く」ことは可能。これは首を支点にしているから)。 ***震える 「震える」主体も「震わせる」対象も、どちらも自分自身です(「身体が震える」「胸を震わせる」「心を震わせる」など)。どちらの動きにも支点はありません。 「地震」については、大地自らが震動するので、「震」という字を使っているのだと思います。 一方、「大地が震える」よりは、「大地が揺れる」のほうが、大地震に思えます。これは、「震える shiver? 」より「揺れる shake?」の方が、振れ幅が大きいからです。 ※ 「震動」と「振動」の違いは、前者がuncontrolable, 後者がcontrolable ということです。 ※ shake との対応については、私はshakeという動詞の本質がよく分かっていないので、すみません、うまく答えられません。
July 15, 2019
Still haven’t found your answers?
Write down your questions and let the native speakers help you!