nego
捕まりましたって受動態でしょか? 泥棒が警官に捕まりました →更新 色々返事をもらいました、みなさん本当にありがとう そういえば、「掴む」の受動態は「捕まれる」、「捕まえる」の受動態は「捕まえられる」。それに考えると、「捕まる」は受動態の意味を隠してるのじゃないか?or we can say 捕まる means to be arrested?
Dec 7, 2019 10:45 AM
Answers · 14
2
能動態です。 ​───────​─────── つかまえられました。(他動詞・受動態) つかまりました。(自動詞・能動態) ​───────​─────── 【今日の単語: 捕まる/捉まる(つかまる)】 https://hiroshijapanese.com/2019/08/%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%8D%98%E8%AA%9E%EF%BC%9A%E3%80%80%E6%8D%95%E3%81%BE%E3%82%8B-%E6%8D%89%E3%81%BE%E3%82%8B%EF%BC%88%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%82%8B%EF%BC%89/ 【動詞の自他について】 http://w01.i-next.ne.jp/~g140179870/jita.html 【日本語動詞:動詞態の双対環を操作-8】 http://webnote.cocolog-nifty.com/note1/2014/09/post-0f0d.html 【被害者意識と受け身表現】 https://ameblo.jp/english-violin/entry-10739988607.html
December 7, 2019
***基本回答1:【試験に出たら】 もし日本語の試験で、 「『泥棒が警察に捕まった』は能動態と受動態、自動詞と他動詞のどちらですか?」 という問題が出たら、 「能動態・自動詞」と回答してください。 そうしないとマル(OK/正解)がもらえません。 *** 基本回答2 - 【能動態でも受動態でもなく、中動態とでも解釈したい(※)】 >「泥棒が警官に捕まりました」って受動態でしょか? はい、私も「それ、受動態でしょ」と言いたくなります。少なくとも意味は非常に受動的である。 a).「警察が泥棒を捕まえた」 b).「泥棒が警察に捕まえられた」 c).「泥棒が警察に捕まった」 上記3文を2グループに分けなさいと言われたら、ふつうにa). とb.c)に分けたくなる。 しかし、文法の理屈でいうと、a,c(能動態)、b(受動態)になる。なんか、納得しづらいですね。 さて「つかまる(捕まる)」とは何を表しているのか? 「つかまる」とは、 「つかむ・つかまえる」という状態が 「故意でなく人為でなく、 状況(なりゆき)の力により、自然に発生し、 かつ確立した状態」 のことだと考えます。 これはちょっと「能動態」と呼びたくない。「受動態」の方がまだ近い。個人的には「中動態」とでも解釈したい。。 例文: 「ゴキブリホイホイ(※)を仕掛けたら、ゴキブリが100匹もつかまった。うれしいなあ」 (※ 商品名です。ゴキブリを取るための罠のこと) *「中動態」的な日本語の例文 「はああ、助かった。。。。」 「よし、分かった!」 ※ 「中動態」は私の造語ではなく、文法用語です。 ######################## ****2: 【「捕まる」は、「能動態・自動詞」である、という考え方について】 一般論としては次のような説明になると思います。 *************** 「捕まる」は受動態ではありません。能動態、自動詞です。 他動詞は「つかむ/つかまえる」。それに対する自動詞が「つかまる」です。 能動態・他動詞:つかむ/つかまえる 受動態(他動詞):つかまれる/つかまえられる 能動態・自動詞:つかまる *************** たしかにこう考えるのが穏当なのでしょう。 私も、「形式的には」そう回答したくなります。 しかし、「その説明だと、なんだか、納得いかないよなあ」と内心で思っています。 (※注 「いや、私はその説明で十分、納得です」と思う人は、この先は、読む必要はありません) どう納得がいかないのか? 次のような話です。 「『つかむ』の自動詞って何なんだよ? 意味わからん。自動詞っていうのは、「寝る」「行く」「歩く」みたいに対象がなくて、自分が自分だけで完結する動作を表すものでしょ。でも、『つかむ』っていうからには、つかまれる対象があるでしょ。絶対にあるでしょ。だったら、自動詞とかありえないじゃん!」 「はやく、このロープにつかまって!」   ↑ これって自動詞なのか??? だって、結局、ロープをつかむわけで、なんか、すごく他動詞っぽいんですけど。 ***3:【つかまる】は不思議な動詞 以下の例文をご覧ください。 1).「泥棒が警察につかまった」 2).「(ころばないよう、手すりに)つかまって歩く」 1と2は、どちらも「~につかまった」です。しかし、1が「泥棒が警察につかまえられた」のように受動的な意味に見えます。一方、2は「(自分が)手すりにつかまる」と能動的な意味に見えます。 これに対し、”In case 1. つかまる means *******, but in case 2. つかまるmeans $$$$$” のように答えているのを見かけることがあります。 わたしは、そういうIn this case 型の「場合分け回答」は、つまらないと思っています。言葉が一つなら、意味の根本は一つ。場合分けせず、ひとつで回答できないとダメだと思っています。 では、1と2の共通項はなんなのか? 「AがBにつかまる」の基本イメージは「Aは動き回っている。Bは動いていない」です。 -「ゴキブリホイホイを仕掛(しか)けたら、ゴキブリが100匹つかまった」 (※ゴキブリは動いている。ゴキブリホイホイ(罠)は動いていない) - 「老人が、手すりにつかまって、歩いている」 (※老人は動いている。手すりは動いていない) - (崖から落ちそうな人に対し) 「はやく、このロープにつかまって!」 (※ロープは動いていない。その人は、落ちそう(動きそう)になっている) では、「泥棒が警察につかまった」はどうなのか? 泥棒も警察も人間で、動いているではないか、と。 (コメント欄につづく)
December 7, 2019
>それに考えると、「捕まる」は受動態の意味を隠してるのじゃないか? その意見に賛成です。そして、なぜそうなるのかという理由を、本文回答のコメント欄の「*** 中動態とは?」に書きました。 要約すると、 「誰も何もしていない。状況ゆえにこうなった」という中動態の論理は、「オレは何にもしていない。他の人に、されました」という受動態の論理と似ているから、 ということです。詳細は本文回答のコメント欄をご覧ください。
December 8, 2019
>そういえば、「掴む」の受動態は「捕まれる」、 ここが不思議なのですが、世の中の基準では、漢字で「捕む(つかむ)」と書くのはNGなのに、「捕まれる(つかまれる)」と書くのはOKのようです。 ※ 手元の日本語変換ソフト(ATOK)だと「捕む」は出てきませんが、「捕まれる」なら出てくる。ATOKでの漢字(訓読み)の可否の基準が不明です。ふしぎだなあ。
December 8, 2019
>捕まる means to be arrested Yes! 捕まる means getting caught by someone, not only police. 警察に捕まる場合だけでなく、誰かに捕まる場合にも使います。
December 8, 2019
Show more
Still haven’t found your answers?
Write down your questions and let the native speakers help you!