[Deleted]
決まり・規則・ルール difference Why here is used " 決まり"? not "ルール" or "規則"? ここではペットを飼ってはいけない決まりがある。 "ルール" is used only in games?
Jul 8, 2019 7:53 AM
Answers · 4
3
決まり、ルール、規則 私の感覚だと、この場合、決まり、ルール、規則の順に正式なものになっている気がします。 「ルール」は仰るように、ゲーム(スポーツのことだと思います)でよく使われます。 例「サッカーのルール」「野球のルール」 この場合、サッカーの「決まり」とは普通いいませんが、厳密には「野球のルール」を「野球の規則」と言っているかもしれません。 「決まり」「ルール」は あらゆる場所で使われます。 我が家の「決まり」、我が家の「ルール」 私たちの「決まり」、私たちの「ルール」 などです。この場合、特に意味は変わりません。 ただ、「規則」は 「文章で定義されたもの」 というイメージが強いです。 ですので、もし「うちの規則」と言うと その家で文章で定義した決まりがある感じがします。
July 8, 2019
2
最近の日本語は「やまと言葉」「漢語」「英語(or 英語風日本語)」のように単語が三層に分かれています。 以下の例を見れば分かるとおり、意味の違いは「あるといえばある、ないといえばない」といったかんじです。 例: - うたげ、宴会、パーティ - 集まり、集会、ミーティング - お祭り/催し、祭典、フェスティバル 決まり"、"ルール"、"規則"も同じです。意味に大きな違いはありません。 使い分けの基準は「雰囲気」です。そこに「論理」はありません。 **** それでも強いて基準を言うなら、 - 日本語 -> Emotional 家族のあつまり、婚礼のうたげ、世の中のきまり、 - 漢語 -> Social、会社の規則、町の集会、 - 英語的日本語 -> Special (Not everyday life ) ルールに縛られるな!、チェスのルール、青春にルールはない! 今日はパーティ! フラワーフェスティバル うたげと集会の違いは、英語のfeast と party の違いに相当するかもしれません。 *****「ここではペットを飼ってはいけない決まりがある」 ここで「きまり」という言葉を使うことにより、次の「ニュアンス、雰囲気」が出ます。 - その「決まり」は明文化されていない可能性がある。 - それは、住人全体が、強く守るべき、「暗黙の了解」である。 - そのきまりを破った者は、他の住人から白い目(非難の目)で見られる。 簡単にいうと、「規則、ルール」というより「きまり」と言った方が、 「村!」という感じになる。より土着の世界に突入します。 ルールを破ったら、ペナルティがあり、 規則を破れば、処罰されますが、 きまりを破ったら、他の人々から白い目(非難の目)で見られる、 というイメージ。 詳細はこちら。 https://www.italki.com/discussion/210320
July 8, 2019
Still haven’t found your answers?
Write down your questions and let the native speakers help you!